ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 74

ブログ 

2020年 11月 17日 共通テスト同日体験受験って知ってる?

こんにちは!担任助手の逢坂です。

最近は天気がいいですね!!少し前は寒くて寒くて、10月でこれじゃあ私は今年の冬は越えられないんじゃないかと危惧していましたが、最近は暖かくて安心しています、、11月にして秋を感じている今日この頃です☻

 

冬が近づくといえば、共通テストまで残り59日です。

受験生はついに受験スタートですね。共通テストの日はよく雪が降ります!(私も去年学校で言われてそんなはずはないと思いましたが、去年も降りました、、)

交通機関や道順などしっかり調べて、余裕をもって万全の態勢で試験に挑みましょう。時間の余裕は心の余裕につながります。

 

 

ところで!

共通テストまで残り59日と聞いて、フーンと思って聞き流そうとしているそこの低学年生のあなた!!

皆さんには 共通テスト同日体験受験 があります!!!

低学年だった皆さんにとっては学年が切り替わって最初の模試になると思います。

 

今日は共通テスト同日体験受験についてお話したいと思います。

 

☆基本情報☆

◎日時 2021年1月16日(土)、17日(日)

◎費用 無料!

(共通テストと同じ日に東進指定会場で受験した場合に限る、左記の条件に合致しない場合は受験料3300円(税込)が必要となります)

◎対象 新高3生、新高2生(意欲ある中学生も可!)

 

☆意義☆

現在の自分の「立ち位置」を知れる!

…共通テスト同日に受験生と全く同じ問題を解くことで、

自分が今どのくらいできて、これから本番までにどのくらい伸ばさなければならないのか

客観的

わかります。また、最新の大学入試を知ることができます。

本番さながらの受験体験ができる!

…地歴公民を含む全科目の受験ができるので、体力や集中力の面でも新しい発見があること間違いなしです。大学受験、学力だけが勝負じゃない、!

今後の勉強にすぐに生かせる!

…試験実施から7日後から成績表の返却がスタートするので、自分が試験の手ごたえを忘れないうちに試験結果を復習や志望校合格に向けた学習計画につなげられます。

また、成績表の返却と同時に共通テストの解説授業も配信がスタートします!特に対策すべき重要な問題や受験生の正答率が低かった問題を重点的に解説するので、一人で悩むよりも効率よく復習できること間違いなし!!校舎での受講となるので、受験校舎でお申し込みください。

 

☆最後に☆

共通テスト同日体験受験での得点と共通テスト本番での得点は相関があり、共通テスト同日での点数で大体本番でどのくらい取れるか決まるといわれています。(もちろん共通テスト同日体験受験後の頑張りで共通テスト本番の点数はいくらでも変えられますが)

そのくらい、

共通テスト同日体験受験はこれから大学受験をする皆さんにとって大事な試験

です!!!!!!

共通テスト同日体験受験をして、志望校合格に向けて新学年のスタートダッシュをしっかり決めていきましょう!

 

 

共通テスト同日体験受験がどれだけ大切か、これで伝わったと思いますが、

「点数は取りたいけど何から手を付ければいいのかわからない、、」「今やる気はあってもどうせ一人じゃやる気が継続しない、、」

とお悩みのそこのあなたに朗報です!

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!


2020年 11月 15日 この時期にやるべきこと~理系編~

こんにちは!

所沢校担任助手1年の城戸です。

最近、勉強の調子はどうですか?

私は後期になってから大学の授業が増えて勉強に追われています。

中間テストもあったので精神的にもきつかったです。

だけど、自分の決めた道でもあり、この努力は将来必ず返ってくると思うので頑張れました。

皆さんも同じだと思います。

この時期、受験勉強で体力的にも精神的にもきついと思いますが、そのようなときに努力したことは確実に自分の成長につながると思うのでこれからも受験勉強頑張っていきましょう!

 

話が変わるのですが、本日のテーマは『この時期にやるべきこと~理系編~』です!

ということなのでこの時期にやることについて話していこうと思います。

国立・私立志望にによって各教科の配分などが変わってくると思います。

そのことについては、ひとつ前のブログで溝井先生が書いてくれてるので参考にして下さい。

私は理系教科の数学・理科科目のこの時期にやるべきことを話していこうと思います!

数学に関しては、まずは全範囲の公式の復習です。公式を知らないと問題を把握できても解くことができないので抜けてしまっている公式がないか確認しましょう。

次に演習を積むことです。公式を覚えていて使うことができなければ何の意味もありません。

なので問題を解いてどこでどの公式を使うことができるのか理解しましょう。特に微分・積分分野と数列・ベクトル分野などは頻出となっているのでたくさん解くようにしましょう。

理科に関しては、それぞれの教科によって違ってくると思いますが、どの教科も共通して言えることは演習を積むことです。理科科目は数学などの比べ問題の範囲が狭いです。

そのため似たような問題が出てくることが多いので、入試本番に解いたことのある問題が出てくれば確実に点数を稼ぐことができます。だからたくさん演習を積むようにしましょう。

*あくまで個人の見解です。

理系に関してはこのような感じで、いままでしてきた基礎的な勉強に演習を加えることで飛躍的に点数が伸びます!

でも、基礎がわかっていないのに演習だけ積むと意味がないので気をつけましょう!

問題を解くことは時間もかかり大変ですが、たくさん解いただけ必ず力になります。

皆さんもたくさん解くようにしましょう!

 

これから多くの困難が訪れると思いますが皆さんなら必ず乗り越えることができると思います!

第一志望に向かって勉強頑張ってください!

応援してます!!!

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!


2020年 11月 12日 この時期やるべきこと〜文系編〜

こんにちは!!

東進ハイスクール所沢校の一年担任助手の溝井です!

先週、実はオンラインで早稲田祭が行われていました。

また、最近では、野球の慶戦で、

早稲田大学逆転優勝をすることができました。

自分は用事が別であって、会場に行くことはできなかったのですが、

気分だけ楽しませていただきました。

 

そして、気付いたらもう、11月も中旬に近づき

本格的な受験シーズンとなってきました。

今の勉強が、本番前の爆発的な伸びにつながります!!

特に地理や歴史などは、知識を身につけてから、実際に問題を解けるようになるために、

とても時間がかかります

だからこそ、

今、伸び悩んでいる時こそ、本当に大切な時期なのです!!

 

さて、ここからは、具体的に何をしたらいいのかということを話していこうと思います。

*これは、あくまでも個人の意見です。

まず、国公立を目指している人

今は、やはり二次対策を重点的に行い、共通テストでしか使わない科目は、

忘れない程度に復習、演習をする、と言うのが主流だと思います。

科目が多い分、どのように時間配分をするかというのが、だともいます。

パターンはいくつかあります。中でも王道のものを紹介します。

①二次私大で使う科目の中でも、配点の高いものを優先的にやる。

②自分の苦手な科目を優先的にやる。

③苦手科目をある程度克服したので、得意分野を伸ばす

etc…

正直にいうと、これからの時期は本当に人によって、

やることが違うので一概に言うことはできません。

しかし、

いずれかの科目に傾倒することはあってはいけません!!

少なくとも3日に1回は、それぞれの科目に触れることがおすすめです。

私立の対策もしなければいけない中、焦ってしまう日もあると思います。

しかし、大変な時こそ、人間の本当の見せ場です!!

焦らず、あなたのペースで、できる最大限を!!!(限界はない)

 

さて、次は私立を第一志望としている人

私立を第一志望としている人は、共通テストというよりも、

私大の対策をしていると思います。

注意としては、今年の私立入試では、

共通テストを一般受験でも利用するところがあるので、

そういう大学を受ける人は、共通テストの対策も怠らないようにしましょう

そして、これは、よく言われることだと思いますが、

1日全ての科目に触れるようにしましょう!!

あとは、時間配分の問題です!

これは、一択だと思っています。

まずは、苦手科目!!

この苦手科目を合格平均点に近づけてから

得意科目を伸ばしていきましょう。

3科目という少ない科目数の中で、

一つでも足を引っ張るとかなり命取りになります。

苦手科目を片付けてから、他の科目を伸ばしていきましょう!!

もちろん、大学ごとの配点にも注意です!!

科目ごとについては、主に社会科目について書きたいと思います。

どの科目も基礎を忘れないように!!

どこまで行っても、基礎が大切でない時はありません!!

そして、知識の確認を怠らずに!!

社会科目は、どうしても抜けていきます。

定期的に演習をして、

意識的に復習していきましょう!!

そして、資料集!!

みなさん、資料集はしっかりと活用していますか??

文字だけで理解できるほど、歴史や地理は簡単なものではないともいます。

表面的な知識ではなく、勝負できるくらいの深い知識を身に付けてください!!

 

最後に!!

みなさん、今の時期本当に頑張っていると思います!!

しかし、今が本当に全力でしょうか??

限界だと思ったところから、一歩先!!

僕は、もし明日が試験本番だとして、

自分に今できることはないかなとよく考えていました。

実際に、明日が試験でも今日の勉強に後悔はないですか?

気負いする必要はありませんが、

是非、今できる最大限を、実現してください!!

 

また、高2生の人たちも、とうとう受験に向けて本格的に学習し始める頃と思います。

今までとは、また違った心持で頑張ってください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!


2020年 11月 10日 所沢校ってどんな感じ?

こんにちは!

担任助手1年の渡部柊です(^^)/

東進ハイスクール所沢校のブログにアクセスしていただき、ありがとうございます!

今日も勉強お疲れさまです?

 

今年も残り2カ月を切りましたね?

2020年ももう終わってしまいます、、、

やり残したことがないように、残りを全力で生きていきましょう!!

 

さて、

本日は、

所沢校の校舎の様子をご紹介したいと思います。

本日撮りたての写真とともに所沢校を感じ取ってください✨

(生徒がくる前に撮影したので、誰もいません笑

開館中は、たくさんの生徒が勉強しています!)

 

まずは、

「パソコンで受講する教室」です?

所沢校は、ビルの6階にあるので、非常に眺めがよく、

晴れた日には、この教室から、富士山西武ドーム狭山丘陵など、

美しい景色とともに勉強でき、開放的です??✨

夏には西武ゆうえんちの花火も見れます?

 

つづいて、

「自習など、受講以外の勉強をする教室」です?

この教室も一つ一つ仕切られているので、集中して勉強ができます

 

 

つづいては、

「高校1,2年生のグループミーティングのグループ長の1週間の頑張り掲示」です!

一番下の私のグルミの生徒は、

校舎でも断トツの向上得点22.25!在校時間も31時間以上と非常に頑張ってます!

頼もしいです??

 

 

こちらは、

「受験生グルミ対抗掲示」です?

受講や過去問などの勉強を頑張った分、

左の紀元前から、右の令和へ進められるというものです!

一番右、つまりもうゴールしたグループもあります?

すばらしい!

他のチームもここから追い上げていきましょう!!

 

 

そして、

この2枚の写真は、

休憩スペースにある掲示物です!

1枚目が「学部紹介」、2枚目が「大学紹介」となっています

休憩しながらさまざまな大学や学部について知っちゃいましょう!!

 

 

こちらは、

校舎内のあちこちにある、週ごとに更新される

受験生への応援メッセージ」です??

 

いかがでしたでしょうか

所沢校の雰囲気は伝わりましたか?

こんな感じで、所沢校ではみんなで勉強を頑張っています(^^)/

もっと知りたい!と思ったあなた!

東進一日体験や、体験授業、冬期特別招待講習など、チャンスはたくさんあるので、

ぜひ所沢校へお越しください✨

すべて無料で受けられます!

お待ちしております!!

 

 

最後に、

1月16日、17日にある共通テスト本番まであと66日です!

受験生のみんなは、

自分がすべきことを冷静に考えて、

焦らず、まずこの11月を頑張っていきましょう!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!


2020年 10月 31日 受験生時代のノート見せます!~稲垣先生編~

こんにちは!担任助手の稲垣です!!

 

先日、念願の東京六大学野球を観戦してきました!

昔から野球が好きで、

大学生になったらぜひ行ってみたいと思っていました!

今年のドラフト会議で1位で指名された選手が投げた試合で

とても熱い戦いを見ることができました!

とても良かったです!!

 

また、プロ野球観戦にも行くことができました!!

受験生だったので一年間我慢していて、久しぶりに球場で観戦したのですが、

コロナの影響で、入場制限がされていたり、

大声での応援や、トランペットなどが禁止されていて、

普段とは違う雰囲気ですごく楽しかったです!!!

 

 

さて、本日の本題、私の受験生時代のノートを公開したいと思います。

 

こんな感じです、、、

 

字が汚いのは、、目を瞑ってください(笑)

 

これは、高校の政治・経済の授業のノートなのですが、

自分はある程度得意科目で、知らない知識はほぼなかったので、

あまり、ノートをとっていることはなかったです。

意識としては、メモを取るくらいの感じで、

先生が書いた黒板の板書に自分で少し補足を加えるくらいしかしていませんでした。

 

個人的に意識していたことは4つあります。

 

一つ目は、行のはじめの字を揃えることです

見出しと本文という表現があっているのかわかりませんが、一マス分下げたりして、

その辺りの区別ができるようにはしていました。

イメージとしては、MicrosoftのWordでまとめたような状態

近くなるようにするのが理想でした。

 

二つ目は、補足を入れることです

この写真だと少ないですが、右ページの真ん中辺りにある赤字や青字の部分です。

単語だけでは不十分なところや、その知識に関連するものを

メモ程度に残していました。

そうすることで、知識が単発のものにならず、関連性を持って覚えることができますし、

あとで見返したときに楽です。

 

三つめは、年代ごとや、国ごとなどで、出来事をまとめることです。

今回は、右ページに1989年と1947年の出来事がまとまっています。

すべてを網羅しているわけではないですが、重要なものを書き留めておくことで、

時系列や年代を聞いてくる問題の対策にもなると思います。

 

そして4つ目は、資料集や用語集の該当ページを

メモしておくことです。

上の写真だと緑の文字のところがそうです。

資料集や用語集は、なかなかページの量も多く、

目次を見て探すのもなかなか面倒だったので、

必ず書いていました。

 

これは、曖昧な単語だけとかではなく、全部やっていました。

なぜなら、その単語の説明をできるようになるまで覚えきらないと意味がないからです。

 

一問一答のような単語の答えだけでは、完全に理解したとは言い切れないと思います。

なので、ノートを見返す度、用語集は見るようにしていました。

 

ノートの作り方は人それぞれです。自分に合うように工夫してみてください!!

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!


本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。