ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 73

ブログ 

2020年 11月 28日 勉強の息抜きが大事

こんにちは!

1年担任助手の上田です。

寒い日が増えてきましたね。体調を崩しやすい時期だと思うので体調管理には気を付けましょう!
さて、今日は勉強の息抜きについてです。

ずっと勉強をしていると、集中力が途切れたり、勉強が嫌になったりすることがあると思います。そこで、私自身が受験生の時にやっていた息抜き法をいくつか紹介したいと思います!

 

1. 寝る
眠いまま勉強を続けても効率が悪いと思うので、眠い時は寝るのが一番だと思います!僕の場合は10~15分程度と時間を決めて寝るようにしていました。

 

2. 散歩
ずっと机に向かっていて疲れてしまったときには散歩がおすすめです。僕は、コンビニにご飯を買いに行くときなどについでに10分くらい散歩をしていました。普段は通らない道を歩くといろいろな発見があって面白いと思います。

 

3. 得意科目の勉強をする
苦手な科目を勉強していて嫌になったときは、得意科目の勉強をして気持ちを切り替えるようにしていました。僕の場合は化学が苦手で嫌いだったので、化学を勉強した後には必ず得意な科目を勉強するようにしていました。時間を無駄にしなくて済むので受験の直前期にはこの方法がおすすめです。

 

 

このほかにも、好きな音楽を聴くなど多くの息抜き法があると思います。今日紹介したものも参考にしつつ自分に合った息抜き法を探してみてください!

 

 

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!

 


2020年 11月 28日 模試の復習は熱が冷めないうちに!

こんにちは!

1年担任助手の笛木です!

ここ最近寒さがより一層厳しくなり、本格的に肌寒いと感じるようになってきました。

そこで、我が家ではこたつの出番が増えてきたのですが、あまり浸りすぎてだらだらとした一日にならないように気をつけます!笑

 

先日の全国有名国公私大模試並びに早慶上理・難関国公立模試の受験お疲れ様でした!

受験から1週間ほど経ちましたが、皆さんはもう復習を終えましたか?

復習をしない場合、模試前と模試後では何も変化がなくなってしまいます。

具体的には、その問題に対する解法であったり、例えば日本史だったらある時代に関する知識といったものが進歩しなくなります。

また個人的には模試を受けるという意味で一番大事だと思うものである

“自分の弱点を知る”

ということが実践できなくなってしまいます。

もう早いようですが、11月も終わり12月に入ろうとしています。

過去問演習やその復習、さらには単語・文法などのインプットの配分からして

時間が限られています。

そうであるからこそ模試で自分の力を確認し、事後作業として復習を行うという一連の行為が重要になってきます。

時間が限られている中で効率よく自分の弱点を見つけることができれば、問題演習などとうまく両立して勉強できると思います。

 

ちなみに僕自身模試の復習は模試を受けた日にやるようにしていました。

なぜかというと、模試の解答・解説は当日中に公開されるということや

科目ごとに受け終わったあと

わからなかった箇所がどうして気になってしまうタイプだったということもありますが

長時間集中している状況が続いているため

模試後に受講や過去問演習をしても集中できなく、結局は何もせず1日が終わってしまうこともありました。

しかし、模試の復習だけはやることにより、

いつも無駄にしてしまっていた時間を効率的に自分の弱点を補う時間にすることができました!

 

東進では直近の模試として

 

大学合格基礎力判定テスト  (12月6日 対象:高校一年生、二年生)

 

最終共通テスト本番レベル模試(12月13日 対象:受験生、高校二年生)

 

と二回予定されています!

 

復習は本当に大切です!

 

受験される方々はぜひ実践してみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!

 


2020年 11月 26日 スケジュール管理できてますか??

こんにちは!

担任助手1年の成松です。

1か月ぶりにブログ書きます!!お久しぶりです(^▽^)/

気付けば もう11月終わっちゃいますね!!!

ほんとに驚いてます、、、

もう2020年ラスト1か月を切りますが、

ここで皆さん、今年1年を簡単に振り返ってみましょう!

 

私は、この1年を簡単に振り返ると、大学入試高校卒業大学入学(一応したのかな?笑)、担任助手になる、などたくさんのライフイベントがつまった1年だったなと思います。

一方で、コロナの影響で授業がオンラインになったり、サークルなどの課外活動ができなかったりしたことで、だらだらする時間が増えたなと反省しています。皆さんの中にもそう思った方たくさんいるのではないでしょうか?

そうやって振り返ってみると、

1日1日予定をしっかり立てることの大切さを実感しますね。

 

そこで、今日はスケジュール管理の話をしていこうかなと思います。

このブログを読んでいる皆さんは高校生(中学生の方もいるかな?)という前提で書いていますが、皆さんはもう学校も再開して、部活なども通常通り活動してる方がほとんどだと思います。

休校明けにはもう慣れたと思いますが

やはり高校生はなにかと忙しくて大変ですよね。。

だからこそ、自分のスケジュールをしっかり管理することが大事なんです!!!

 

皆さんは予定をしっかり立てられていますか??

東進生の皆さんは、毎週のGMで週間予定シートを作成しているかと思います。

受講や高速基礎マスター、学校の課題などやることは盛りだくさんなので、計画的に勉強を進めていくために、今日やるべきことを明確にするために、予定を立てることを忘れずにやってください。

予定を立てる上でのポイントは、予定を詰めすぎないこと自分の普段のタイムスケジュールを把握することです。予定の詰めすぎは計画倒れのリスクが高いですし、「あー。計画通りにできなかったな、、」とモチベーションの低下にもつながります。また、普段のタイムスケジュールを一度書いてみると空き時間が明確になるので計画が立てやすくなります!

 

そして、一番重要なのが、計画を振り返ることです。

1日の終わりには、予定の中でできたことできなかったことを確認してください。

できなかったものに関してはなぜできなかったのか?原因を考えて下さい!

寝てた、ゲームやスマホの誘惑に負けてしまった、他の勉強に時間をとられてしまった、、など考えられる理由は様々だと思いますが、原因を明確にすることで、次はどうしたらいいのか考えやすくなりますよね!

 

こうやって予定立てと振り返りをしっかり繰り返すことで、

スケジュール管理能力は格段に上がります!

 

私も12月は予定をしっかり立てて、

充実した生活を送りながら2020年を締めくくりたいと思います!

皆さんもスケジュール管理を意識して、

今年ラスト1ヵ月頑張っていきましょう\\\٩( ‘ω’ )و ///

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!

 


2020年 11月 22日 早慶上理・難関国公立大模試を受けよう!

こんにちは!担任助手の法師です。

明日はついに受験生最終となる

全国有名国公立私大模試と

早慶上理・難関国公立大模試

ですね!

今までの努力の成果が出せるように

最後まで対策をしていきましょう!

 

そこで、この模擬試験について簡単に説明をしていきます。

*特徴*

年5回開催される連続模擬試験。

②難関大入試で求められる論理力・記述力を測定。

③試験実施から最短中9日で成績表が返却。

 

*対象者*

東京大学、一橋大学をはじめとする国公立大学

早稲田大学、慶應大学などの難関私立大学を第一志望とする受験生

 

私自身も受験生の時にこの難関模試を受験しました。

私立大学の一般受験や国公立大学の二次試験を想定した

記述型の模擬試験であるため、なかなか思うようにいかずに

悩んだ時期もありましたが、

記述力を身に着けるためにはひたすら書きまくるしか

方法はないと思っています!!

本番前に少しでも多くの問題に触れるチャンスなので

ぜひ早慶上理・難関国公立大模試を受験しましょう!

次回は今年度最終1/24(日)になります。

 

 

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!

 


2020年 11月 20日 全国有名国公私大模試を受けよう!

こんにちは!担任助手の土屋です。

最近一気に寒くなってきましたね!

この前までちょうど良い気温だったのに一気に寒くなってしまって

いよいよ冬が始まるんだなあなんて思っています(笑)

皆さんも暖かくして、体調には気をつけましょうね!

 

今日は、全国有名国公私大模試について書いていこうと思います。

この模試は共通テスト模試とは少し違った模試です。

特徴や対象者などは以下のようになります。

 

特徴

1 年5回、合格可能性を明らかにする連続模試

2 有名大入試に必要な得点力を競う出題形式・レベル

3 試験実施から最短中9日で成績表をスピード返却

 

対象者

GMARCH日東駒専埼玉大学東京学芸大学などを第一志望としている受験生

 

意義

有名国公立や私大入試で求められる記述力・判断力を養成する

 

この模試は私立大学の一般受験、国公立大学の二次試験を想定した模試になっています。

そのため、共通テストの模試との違いは記述式というところです。

記述式と聞いて、受けたくないなと思う方もいるかもしれません…

ですが、この模試は一般受験や二次試験に向けて、とても大切な模試になっています。

記述が嫌だからと敬遠してしまっていると、いつまでも自分の弱点、または得意な分野を発見することができません!

残り少ない受験期間で、やみくもに一般受験、二次試験の対策をするよりも、

自分が苦手なところから優先順位をつけて対策をしていくほうが効率的だと思いませんか?

良い点数をとったり、良い判定を出すことが模試のすべてではないと思います。

模試の結果を踏まえて、できることできないことをはっきりさせることも大事なことです。

次回の2021年1月24日の回で、今年度の回は最終回になります!

効率的な学習をするためにも、ぜひ全国有名国公私大模試を受験しましょう!

 

 

 

現在、東進ハイスクール所沢校では

冬期特別招待講習

を行っています!

共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など

誰でも大歓迎です!

 

この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?

 

お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!

 


本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。