ブログ
2021年 1月 28日 受験生に向けて!! ここからが本当の勝負だ!!
こんにちは!! 担任助手の溝井です!
とうとう1月も終盤です!!
共通テストも終わり、次に皆さんを待ち受けているのは、
私大の入試です!!
私大の入試では、
人によっては10以上受けると言う人も中にはいるのではないでしょうか?
入試も多くて、さらに難易度も上がってしまう。
そうした中で、不安に感じる人も多いと思います。
しかし、皆さん!!
今までの、勉強の日々を思い出してください!!
コロナ禍の中、満足に学校も行けず
塾も短縮されてしまったりと大変な思いをしつつも
頑張ってきた皆さんなら、必ず乗り越えられます!!
自分が頑張ってきたことは、
他でもない自分が一番わかっているのではないでしょうか??
そして、忘れてはいけないのは、
試験本番中も点数は上がると言うことです
最後まで、諦めず合格を掴みに行って欲しいです!!
また、この一年の頑張ってきた経験は
受験だけでなく
今後の人生においても大切なものとなります。
あの時、あれだけ頑張れた自分なら
これからも頑張れるはず!!
結果ももちろん大切ですが、
その頑張った過程は消えることなく
皆さんの中に残っていくと思います!!
そして、入試本番での注意点もここに書いておきます!
まず、なんと言っても体調管理!!
前日の水面や食事まで、気を遣ってください!!
僕は、センター試験前日に、サーモンの寿司を食べて、
お腹を壊して、追試になってしまいました。
どんな試験も受けなければ、合格することはありません。
まずは、しっかりと受験できるように体調を整えてください!!
また、緊張に弱く、お腹を壊しやすい人は、「ストッパ」などの
薬を持っておくだけでも、安心すると思うのでお勧めしておきます。
次に、休み時間の過ごし方が重要です!!
試験本番中で、一番点数が伸びるのは
はじまる直前の最後の復習ではないかと思います。
この復習から、集中してできるといい流れができると思いもいます!
もちろん、トイレ休憩はしっかりとってくださいね??
最後に、入試会場の行き方をしっかり調べておくこと!!
本番当日に、焦ることないように!!
試験に挑戦できずに終わってしまっては、泣くに泣けません!!
そして、私立では会場のキャンパスもしっかりチェックしておくこと!!
近くにいくつかのキャンパスがある大学では、
迷ってしまうと大変なことになりかねません!!
他にも注意することは、あると思いますが、
特に上記3点気をつけてください!!
本当の最後に!!
皆さん、最後まで、がんばり抜いてください!!
所沢校スタッフ一同、
皆さんの成功を心より願っております!
目標に向かって突き進んでくださいね!!!
2021年 1月 26日 「自宅7限」してないなんて流行りじゃない!
みなさんこんにちは!担任助手の逢坂です。
受験生の皆さんは共通テストが終わり、二次私大の受験が始まっている人もいると思います。まず、共通テストお疲れ様でした。思うことは様々あると思いますが、立ち止まって悩んでいても頭はよくなりません!できることはまだまだたくさんあります。
あと少し、最後までやり切りましょう!
低学年の皆さん、特に新高3生のみなさんはいよいよ受験まで1年を切りましたね。共通テスト同日受験を終えて、自分の課題が見えていると思います。
365日は一瞬で過ぎますが、皆さんにはまだ365日あります!スタートが早いに越したことはないです。ギアをチェンジして今からガシガシ勉強しましょう。
ガシガシ勉強するといっても、昨今のコロナウイルス感染症の感染拡大に伴った緊急事態宣言を受けて、東進ハイスクールで勉強できる時間はどうしても短くなってしまうのが現状です、、、(・_・、)
家で勉強しようとしても、家に帰ったらついだらけてしまってテレビを見てしまったり、マンガを読み始めたり、、その気持ち、わかります。人間は易きに流れる生き物です。人間の性だから仕方ない、、、
ちょっと待ってください。
そうやっていつまでもだらけてていいんですか??緊急事態宣言が延長になったらだらけるのも延長するんですか??受験は延長してくれるんですか??
答えはすべてNOです!!!!!!
緊急事態宣言が終わらなくても、だらだらするのは今日で終わりにしましょう!!!!!!
今日からできる脱・だらだら生活の第一歩として、「自宅7限」習慣を提案します。
校舎の閉館時間が早くなってから1か月が経とうとしていますが、今まで7限の時間に受けていた授業をいつ受けるか、ちゃんと決めて取り組めてますか?
決められていない人には特に!この機会に取り入れてください!
やり方はいたってシンプルで、校舎で7限目に受ける予定だった授業を、おうちに帰ってから受けるだけです。
ここで、「自宅7限」習慣をつけるポイントを3つご紹介します。
〇時間を決める!
「何時から受け始めて何時に終わるのか」をあらかじめ決めましょう。家につく時間は人それぞれだし、家に帰ってからご飯を食べたりお風呂に入ったり生活リズムも違うと思います。自分でできる時間に、自分で設定しましょう!おすすめは、「家に帰ったらすぐ始める」です。
〇受講、確認テストまで終わったら公式LINEに確認テストを受験し終わった画面を撮って提出!
これをやってもらうことでスタッフも皆さんの頑張りを知ることができます!皆さんの頑張りを知れると我々もとてもうれしいです。ジャンジャン受講してどしどし送ってください!
〇週間予定シートを家族と共有する!
家族の協力があれば自宅学習ももっとはかどること間違いなし!GMで書いた週間予定シートは原本とコピーが返されていると思います。1枚はおうちでみんなで見る用にしてください。「今勉強しようと思ったのに勉強しろって言わないでよ、、!」なんて無駄なイライラも避けられます。きっと。
東進だけでなく普段勉強してる(?)カフェなども閉店時間が早まって、集中して勉強できる空間がなかなか確保できない今だからこそ、家を集中して勉強できる空間に変えてしまいましょう!!
スタッフも皆さんが今までと変わらずしっかり勉強できるように全力でサポートします。
一緒に頑張りましょう!!!
2021年 1月 24日 新高2,3年生!毎日登校・毎日受講だ!
こんにちは!
担任助手1年の成松裕香です!
今日は雪⛄が降るかと思いましたが、、ほぼ雨、、??
そういえば、成松は最近色んなフレーバーの紅茶を買いました!
家で勉強したりNetflixを見たりしながら紅茶を飲んで、
身体をあっためるのが最近のマイブームです(`・ω・´)b
1月下旬~2月上旬 この時期が一番冷え込みます!!
みなさん体調には十分気をつけてくださいね!!
そして、今日で共通テストから早くも1週間が経ちますね!
受験生のみなさんは、ここから本格的に二次・私大に向けて
ラストスパートですね!
最後までやり切りましょう!!
さて!今回は新高校2,3年生の皆さん向けにブログを書きたいと思います!
タイトルの通り、「毎日登校・毎日受講」についてです!
先程も触れましたが、1週間前に共通テスト(同日体験模試)がありましたね!!
まだ詳しい結果が出ていないのでなんとも言えないかもしれませんが、
自己採点するだけでも色々思うところがあったのではないでしょうか?
(復習に関して、先日 法師先生がブログを書いています!
そちらもぜひ確認してくださいね☺)
おそらく受験した方のほとんどが、
現在の自分のレベルと志望校のレベルとのギャップを感じたと思います。
今の自分に危機感をもったと思います。
そこで!!
その危機感をエネルギーに換えて今まで以上に勉強に力を入れましょう!
所沢校の生徒のみなさんは、今取っている受講の修了目標は3月末ですね!
あと2か月です!!!受講は順調に進んでいますか?
新学年直前、大切なのは「基礎の徹底」です!!!
そのためにも毎日登校・毎日受講を徹底して、
学習量を大幅に増やしていきましょう!
そして3月末受講修了に向けて頑張っていきましょう!
また、緊急事態宣言の影響で開館時間が短くなってしまいましたが、
自宅で7限を受ける「自宅7限」を習慣化させて、
学習量の確保に努めましょう!!!
なにか困ったこと・相談したことがあれば、
いつでも声をかけてくださいね!!
それでは!これからも頑張っていきましょう!!!(*‘▽’*)
2021年 1月 23日 これからの二次私大対策に向けて
こんにちは!一年担任助手の笛木真吾です!
はじめに先日行われた大学入学共通テストの受験お疲れ様でした。
本日の内容は二次私大対策についてです。
答案再現の際に、うまくいった、満足できなかったなど
結果に対して考えることや思うことがあると思います。
しかし、考えたり、悩んでいるうちに時間は待ってくれません。
時間は有限なので、国公立・私立志望関係なくそこで立ち止まらず、二次私大対策に切り替えることが重要です。
まずは国公立志望についてです。
答案再現からそれぞれ判定結果が明らかになりました。
東進や他予備校の判定結果を参考にしながら
なるべく早く志望校を決めるようにしましょう!
受験する学校が変わり、今まで過去問を解く機会がなかった場合のために
過去問に当てる時間が多いに越したことはありません。
また受験する学校が変わらなくても共通テストが終わったため
志望校の過去問に時間を割けるようなるので
過去問の2周目を解いたり、併願校の過去問数年分の演習、過去問の復習に励むなど過去問に触れる時間を増やしましょう!
続いて私立志望に関してです。
私立志望の方達は国公立志望の方達に比べて
志望校が変わることはあまりないと思うので、まだ出願を済ましてない大学がある場合は
ギリギリになり慌ててしまうことを防ぐために、早めに出願をしておきましょう!
第一志望校の過去問は量的に一番やっていると思うので、今まで触れられていない併願校があるなら、
そちらの対策もやるようにしましょう!
また時期が時期ですが、演習ばかりの学習になっていませんか?
過去問演習の復習時に間違えた箇所の知識の確認もとても大事です。
科目数が少なく1科目当たりに割ける時間が多いため、例えば
アウトプット → 復習 → インプット
といったサーキュレーションでバランスの良い学習を行ってください!
共通テスト後の勉強は志望校合格においてとても重要です。
努力は決して皆さんを裏切ることはありません!
最後まで諦めずに志望校合格を勝ち取りましょう!!
2021年 1月 20日 同日体験受験の復習は終わりましたか?
こんにちは!担任助手の土屋です。
受験生は共通テスト、低学年生は同日体験、どちらもお疲れさまでした!
受験生はここからも入試が続いていくので、体調管理に十分気を付けてくださいね!
今日は、同日体験受験の復習について主に話していきたいと思います。
受験してみてどうでしたか?
できた、できなかった、難しかった、思ったより簡単だったなど
いろいろな感想があると思います。
中には、できなかったと落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか、、?
ですが、大事なのは模試が終わってからの行動です!
模試を受け終わって判定だけを見て終わりにするのと、できなかった部分の復習をしっかりするのとでは、とても大きな差が生まれます。
できない部分を放置し続ければ、そのまま苦手となって後で自分が苦しむことになります。
苦手を放置すればするほど、克服するのにも時間がかかります。
受験期に苦手分野に振り回されるのは嫌ですよね?
これを回避するためには復習をしっかりするしかありません。
模試を受け終わったら①すぐに、②しっかり復習をしましょう!
受け終わってから復習までの期間を空けてしまうのも、復習自体を適当にやってしまうのも良くないです。
せっかく復習をするのだから、効率よく自分の中に落とし込みたいですよね?
そこで活用してもらいたいのが解説授業です!
東進の実力講師陣がとても分かりやすく解説をしてくださいます。
さらに、解説だけにとどまらず傾向についても話してくださるんです!
そのため次回の模試にも生かすことができます。
これを活用すれば復習も効率よく進めることができると思います。
まだ使ったことがない人は是非使ってみてください!
苦手を克服して、着実に成績を伸ばしていけるよう、頑張っていきましょう!