ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 68

ブログ 

2021年 2月 7日 憧れの大学合格者による大学別説明会

2021年 2月 6日 受験生に向けて!!リラックスしましょう♪

こんにちは!担任助手の法師です!

私大入試真っ只中ですね、、、!

これからさらに忙しくなると思いますが、

健康第一で乗り切ってください!

私からはメンタル面についてアドバイスしたいと思います。

去年のこの時期の私は受験期で一番と言っていいほど病んでいました(笑)

受験日が迫るストレスと連続した合否発表に押しつぶされていました。。

しかし毎日東進に行き

自分でルーティンを決めてそれをこなしていくと

次第に安心することができました。

その日にやることをきちんと決めてから勉強に取り組みましょう!

私は登校したらまず世界史の問題集を2〜3題解いていました。

また、賛否は分かれますが

この時にテンションの上がる音楽を聴きながら勉強をしていました♫

オススメはONE OK ROCKの『キミシダイ列車』です!

歌詞がとても前向きで、この曲に何度も励まされたことか、、、

 

入試当日は緊張するとは思いますが

肩の力を抜いてリラックスして受けられるといいと思います。

「練習は本番のように、本番は練習のように」

です!

 

また精神が安定しない時は1人で全て溜め込まず

人に話すとスッキリしますよ!

困った時は私たち担任助手になんでも言ってくださいね!

いつでも皆さんを応援しています??

残りの時間も後悔しないように精一杯頑張ってください!

 

 

2021年 2月 4日 受験生に向けて!!最後まで全力で!!

こんにちは!1年担任助手の上田です!

私大入試が始まり疲れがたまりやすい時期だと思いますが、体調を崩さないように気をつけつつ最後まで勉強頑張ってください!

受験でよい結果を残すためには日々の勉強の積み重ねももちろん大事ですが、当日に実力を発揮できるようにすることが特に大切です! そこで今回は、試験当日に実力を最大限引き出す方法をいくつか紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください!

まず試験前にやっておくと良いことについてです。

① 問題の形式を把握する

問題の形式(大問構成など)を事前に把握できていれば時間配分がしやすくなります。時間があれば解けたという問題を落としてしまってはもったいないです!

 

② 会場への行き方を確認する

文系学部の試験が理系のキャンパスで行われたり、理系学部の試験が文系のキャンパスで行われることも多いと思います。試験会場を間違えると受験できなくなってしまったり、焦ってしまったりするので事前にしっかり確認しましょう!

 

③ 体調を崩さないように気をつける

普段どんなに勉強していても体調を崩して受験できなくなってしまっては意味がありません。勉強することは大事ですが、無理をしすぎて体調を崩すことがないように気をつけましょう!

 

次に試験当日にやると良いことを紹介します。

① 時間に余裕を持って会場に行く

会場に到着するのが遅いと焦った状態で試験を受けることになってしまいます。早めに会場に着くようにすれば電車が止まってしまった場合でも焦らずに済むと思います!

 

② 直前まで勉強し続ける

試験直前の時間に何を勉強するのかを事前に決めておくと効率がよいと思います!

 

③終わった科目のことは考えない

受け終わった科目のことが気になってしまう人も多いかと思いますが、終わった科目の事を考えていても点数は上がりません!次の科目の勉強に早く切り替えるようにしましょう!

 

④ トイレの場所を確認する

休み時間になるとトイレに長い行列ができてしまうことも多いと思います。会場によっては1つのフロアにトイレが2箇所あったりするので、事前に確認しておくと長時間並ばずにすみます。

 

皆さんのことを最後まで応援しています。残りの期間も頑張ってください!!

 

 

 

 

 

 

2021年 2月 2日 受験生に向けて!!!健康第一!!!

こんにちは!担任助手の城戸です!

皆さん、最近の勉強の調子はどうですか?

私大入試も始まり本格的に受験が始まりました。

受験が連日であったりするとものすごく疲れます。

そのような状況で勉強を頑張ることも重要ですが、やはり1番に体調を気にしてください!

体調を崩してしまえば、何日か勉強できなくなってしまったり、受験当日に崩してしまえば受験できなくなってしまいます。

そうすると、今まで積み重ねてきたものが無駄になってしまうのでくれぐれも気をつけましょう!

今現在コロナウィルスやインフルエンザの感染が拡大しているため外出するのも極力避けるようにしましょう!

手洗いうがいもしっかりおこない、マスクも効果の高い不織布マスクをするようにしましょう!

勉強も大事ですがやはり健康第一です!!!

 

次に勉強について少しだけアドバイスさせていただきます!

まず過去問について話します!

私が思う過去問対策で一番重要なことは問題形式を知ることです!

問題形式が分かればどのように本番解いていくか決めることも出来ますし、時間配分がとてもしやすくなります!

たとえ1年分しか解いてなくても形式さえ理解しておけば有利になれます!

受験本番に問題形式が変わってしまうこともあると思いますが、そのようなときは焦らずに一通り問題を見てから時始めましょう!

形式が変わって驚くのは自分だけでなく受験者全員なので焦る必要はありません!

 

次に受験本番の心構えについて話します!

受験本番はとても緊張すると思います!だけどそこで勉強することに手を止めてはいけません!

受験直前に確認した内容は基本的に受験が終わるまで忘れませんし、確認していた内容が試験に出ればとてもラッキーです!

試験が始まり問題を解くときには、いつもどおりできない問題は飛ばし、できる問題から解くなどし焦らないで進めましょう!

焦ってしまうと普段は解けた問題も解けなくなってしまったり、時間が足りなくなりがちです!

 

最後に繰り返しますが、健康第一です!!!

 

残り少ない期間勉強頑張ってください!!!

 

2021年 1月 31日 受験生に向けて!!自分に負けるな!

こんにちは!担任助手の稲垣です。

 

いよいよ1月も終わり、2月になると入試三昧ですね。

皆さんも入試日程が過密で少し不安になっていたりしませんか?

 

私立文系だった稲垣も

過密スケジュールをこなしたので、

その経験から皆さんに少しでも参考になればと思い

つ程アドバイスさせていただきます!

  • ①受験終了日までの計画を決める

 

前日に何をするか、当日に何をするかは決めておきましょう!

2日連続で試験がある場合などは前日時間がないので、その前にやっておくなどして、

やり残したことがないように準備しましょう!

  • ②行きの交通経路を調べる

 

受験会場とかもそろそろわかっていると思います。

会場まで何を使っていくのか、

鉄道の時間など先に調べておきましょう!

(稲垣は人混みに飲まれたくなかったので出入口に近い車両もメモしてありました(笑))

  • ③起床時間を合わせておく

 

入試前日だけ早く寝る!とかはしない方がよいです。

起床時間がいつもより早い!という場合は、

今すぐ、入試に行く日の起床時間に合わせた生活リズムにしましょう。

本番前日でもいつも通り過ごすことが大事です。

 

自分からのアドバイスはこんな感じです!

自分の力が最大限発揮できるようにベストを尽くしてください!

 

余談なんですが、

先日、マー君こと田中将大投手が

日本球界に復帰することが発表されました!

 

2013年、田中投手がシーズン24勝0敗を記録して

楽天が初の日本一に輝いたことを覚えていますか?

 

実は、稲垣は楽天が初のリーグ優勝した試合を

西武ドームに観に行ってました。

 

最終回田中投手が登板する時、

田中投手の登場曲であった

あとひとつ」の球場全体での大合唱。

とても感動したことを今でも覚えています。

 

その「あとひとつ」の歌詞からです。

 

簡単じゃないからこそ 夢はこんなに輝くんだ

 

あとひとつの坂道を ひとつだけの夜を

越えられたなら 笑える日がくるって

今日も信じてるから 君もあきらめないでいて

 

直前期で苦しいこともたくさんあると思います。

でも、それを越えれば、皆さんには笑える日がきっと来ます!

私たち担任助手もそう信じて、

皆さんのことを最後まで応援しています!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。