ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 65

ブログ 

2021年 6月 3日 私の得意科目!生物の勉強法を教えます!

こんにちは!

担任助手1年の錦見です

 

本日は私の得意科目

生物の勉強法をお教えしようと思います✨️

 

なかなか生物で点を取れない方、多くいらっしゃるとおもいます…

 

そこで!

誰でも!簡単に!短期間で!

点数がどーんと上がる勉強方法があります

 

それは、

 

教科書を深く、理解しながら読み進めることです

 

生物は、基本が命です

土台である基本ができていないと、得点アップには進めません

 

また、生物という科目自体が

応用的な分野であるため

様々なパターンの問題を出しにくい科目でもあります

 

よって、応用問題にくらべ、基本問題が多いのです

 

だから!

生物の問題の大半が!

 

基礎、基本から

 

出てきます!!!

であるから、

生物は

教科書を理解しながら読むだけ

大幅に点数があがるのです✨️

 

ここでの

一番のポイントは

理解を深めながら

読み進めていくことです!!!

 

多くの受験生のみなさんは

ほかの科目の勉強もきちんとやらなくてはいけないとおもいます…

そんな中、生物だけに力を入れるわけにもいかないと思います

 

そこで!

 

効率よく勉強を進めておいくことが

第一志望に合格するための

鍵になるかと思います?

 

そんな中、

たださらさらと読み進めていくだけでは

効率よく進めていくことができません…

 

だからこそ、

理解を深めながら進めることが

大切なのです

 

単語、名称の暗記はもちろん

なぜ?」をとことん

説明できるようにしてください

 

理屈で覚えるようにする

暗記しやすくなるだけでなく

頭に定着しやすくなります

これが、生物の攻略法です

 

来週は、斧田さん現代文の勉強法について書いてくれます✨️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 1日 私の得意科目!物理の勉強法を教えます!

こんにちは!担任助手1年の桑原です!

 

ほとんどの高校で定期テスト期間が終わり、また本格的に受験勉強に入れる頃だと思うので

ここからさらに頑張っていきましょう!

さて、今日は物理の勉強法について自分が実際に行っていた勉強を

お話ししていきたいと思います。

 

まず物理を勉強する時に注意してほしいのが公式の丸暗記してはダメということです。

 

物理の公式を覚える時は必ずその式の意味を考えるようにしましょう。

 

具体的には公式を自力で導出できるようにすればよいと思います。

 

公式の導出ができるようになり、公式があたまにはいったら

次は問題演習に入りましょう!

 

問題演習をする時は「公式の使い方を勉強する」という意識をもつといいです。

 

色んな公式をどのように使うことができるのかをパターン化して

 

覚えていき自分のアイデアを広げていくイメージです。

 

物理は数学に比べて問題パターンが少ないため問題パターンを覚えるのは効果的です。

 

自分はこれらの勉強法で共通テストでは最初の模試の3倍点数をとることができました!

 

皆さんにも参考にしていただけると嬉しいです!

 

もうすぐ「全国統一高校生テスト」があると思います。

 

共通テスト型の模試では幅広い範囲から少しずつ問題がでるため

公式の確認をしてから臨みましょう!

 

2021年 5月 30日 朝勉強しよう!!

こんにちは!担任助手の近藤です!

みなさんは勉強する時間帯を決めていますか?

勉強時間も含めて1日の予定を立て、生活リズムを整えましょう!

 

また、やりたい勉強が終わらない!勉強時間が足りない!そんな悩みはありませんか?

そんな人に是非おすすめなのが 朝勉強 です!

 

睡眠をとった後は脳が整理されていて、1番記憶する容量が大きい時間帯だと言われています!

また、人間の脳は空腹状態になると記憶力が高まる性質があるため、朝起きたばかりの空腹状態は学習に適していると言えます!

さらに、朝は1日の始まりで、身支度などで忙しいと思います。しかし忙しいからこそ、「短い時間の中で頑張ろう」と意識することで、集中力が高まります

このように、朝勉強をするといいことがたくさんありますね!

早起きは三文の徳です!

 

夜型で朝が苦手な人も、今のうちに生活習慣を変えてみましょう!

受験本番は朝が早いです!!

「いつもは寝ている時間なので頭が働かず、本領を発揮できなかった、、、」

そんな悔しい思いはしたくないですよね!

 

朝勉強をして、勉強時間の確保生活リズムの改善を目指しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 26日 もうすぐ全国有名国公私大模試!

こんにちは!1年担任助手の林です!

定期テストも終わり

再び受験勉強に切り替えたところだと思います。

前回、渡邊先生が書いてくれたよう定期テスト後は

周りと大きな差をつけるチャンスです!

計画を上手く練って計画通り進めましょう!

今回は全国有名国公私大模試について紹介します

今回の模試は初めてという方も

多いのではないでしょうか?

今回の模試の特徴は何といっても記述式ということです。

これまでは基礎の徹底してきたと思いますが

今回の模試は少し発展的なこともあり

躓くことがあるかもしれません。

ですが、解答・解説を見て

弱点や得意の発見、解答の仕方を学んだり

試験慣れをすることができると思います。

なので今回の模試は受験後が特に重要です!

①間違えた理由を考え見つけること

②その場で納得するまで解説を読み込むこと

③同じ間違いをしないよう復習をすること

以上のことは絶対にやってほしいです!

また典型的な問題との関連を見つけ

根本的な考え方を理解することができるとより良いと思います!

そして新たに見つかった課題を克服できるよう

計画を新たに練ったり、修正していきましょう!

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 24日 定期テスト後の過ごし方

担任助手の渡邊です!

 

定期テストもそろそろ終わる頃だと思いますが、

勉強の進捗状況はどうでしょうか?

 

定期テストが終わると、開放感から

勉強のペースが落ちる傾向にあり、

この時期は周りの受験生と差をつける大きなチャンスです!

 

受験生は定期試験後も受験勉強を続けるのはもちろん、

特に低学年生はより気合を入れて頑張りましょう。

 

夏休み前までにどこまで仕上げられるかが

今後を大きく左右します!

 

受験生は三者面談で取った講座を6月末までに、

低学年生は今受講している講座を7月末までに

受講終了出来るよう、

毎日登校毎日受講を意識して

計画的に取り組んでいきましょう!

 

私は定期試験後には長期的な計画の修正を行い、

勉強を始める前にやることを明確にし、

一週間単位でタスクを設定してから

勉強に取り組んでいました。

 

定期試験後は自分の勉強を振り返り、修正していく

絶好の機会だと思うので、

是非皆さんもこの時期を有効に使ってください!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!