ブログ
2021年 5月 20日 部活と勉強の両立!そのコツは?
こんにちは!担任助手の大山遼人です!
いきなりですが皆さんは部活と勉強の両立はできていますか?
1年生の皆さんは部活も勉強も新しく始まったばかりで戸惑うことが多いかもしれません。
2、3年生の皆さんは大会が近くて勉強に手が回らなかったりするかもしれません。
しかしだからといって勉強を疎かにしてしまってはいけません!
そこで今回は皆さんにどのように部活と勉強を両立するかについて話そうと思います。
勉強時間が確保できないからといって夜遅くまで勉強したり部活をさぼったりしたりするのではありません。
じゃあどうしたらいいのでしょうか、、、
1つの方法としてスキマ時間を活用するということがあります!!!
登下校の時の電車の中や学校の休み時間、ちょっとした待ち時間など身の回りにはスキマ時間がたくさん存在します。
このスキマ時間で英単語や古文単語、一問一答など様々な勉強が可能です!
一つ一つのスキマ時間はわずかな時間ですが全て合わせると膨大な時間になります。
まさしく“塵も積もれば山となる”です!!
自分自身も部活で忙しい中、スキマ時間を見つけて英単語の暗記などを行っていました。
また一週間の間にやる勉強に優先度をつけて明確にしておくことも大切です。
優先度を明確にすることで自分のやるべきことがはっきりして部活が忙しい中でも勉強をはかどらせて周囲との差をつけていくことが可能です。
今回挙げた方法はあくまでも一例であって他にも方法はあると思いますが部活と勉強の両立をして“文武両道”が実現できるように頑張っていきましょう!!!
次回は石毛先生から勉強計画についてのお話です。お楽しみに!!
^^
2021年 5月 18日 もうすぐ英検!どう対策する?
こんにちは、担任助手の斧田です。
今月末には第1回の英検が控えていますね!
様々な試験方式が登場しましたが、ほとんどの方式が
大学入試に利用できることをご存知ですか?
スコアに応じて得点換算や加点がされるので、英検が強みになる場面は多いです!
私自身、英検の加点を多く利用したので
取得しておいて本当に良かったと感じています。
ですが、学校や部活の忙しさや入試対策などが理由で、英検対策に
あまり時間を割けない人も多いのではないでしょうか?
今回は私が実践していた方法を含めて、そんな人でも実践できる
英検対策についてお話しします!
私は過去問を軸に対策をしていました。
書籍を購入するのが1番ですが、最近の電子辞書には英検の過去問が
収録されていて、リスニング音声なども聞けるので活用してみてください!
英検は単語や熟語の知識をいかに多く持っているかが合否を左右します。
反復しないと知識が定着しにくい分野なので、
単語帳を繰り返して学習するのがオススメです。
東進の高速基礎マスター講座を活用して、スキマ時間で
単語・熟語の知識量を増やしていきましょう!
リスニングは過去問に加えて、音読をしていました。
わざわざ音読の時間をとらなくても、長文読解をしつつ、
気が向いたら声に出す程度でもかなり変わります。
自分が発音できない単語は聞き取れないので、
口に出すのはとても大事です。
最後にスピーキングです!
普段最も触れない分野で不安に感じる人が多い印象
ですが、私はスピーキングが一番好きでした。
正しい発音がわかってくるとかなり楽しくなるので、発音を意識して
学習したり、ネイティブの音声を聞いてみましょう。
難易度はやや高めですが、BBC Learning English がオススメです。
英検対策で身につけた英語力は入試でも活きる上、
大学以降でも役立ちます。
そして何より、自信やモチベーションにつながるので
ぜひ頑張って欲しいです!
次回は大山先生が部活動と学習の両立について
お話ししてくれます。お楽しみに!!
2021年 5月 15日 私の定期テスト勉強法~文系編~
こんにちは!1年担任助手の児島です
皆さんの中には、
「定期テストが近くて受験勉強どころじゃないんです。。。」
なんて思っている人もいるのではないでしょうか。
今回は前回の錦見先生に続いて、
定期テストの勉強法~文系編~についてお話ししたいと思います!
私は高校時代、あまり定期テストのための勉強をしていませんでした。
といっても、全くしていなかったというわけではありません。
私は、定期テストを学習の定着度を確認するための道具として活用していました。
ここからは、科目別でどのように活用していたのかを紹介します!
まず英語と国語です。
私の学校のテストは、教科書を丸暗記して、穴埋め問題を解いたり、日本語訳をしたり、あらかじめ予告された記述問題を答えたりするものでした。
皆さんの学校の中にもこのようなテストを行うところが多いと思います。
では直前期に教科書の内容を詰め込んで覚えることに意味はあるのでしょうか。
受験本番では、まず初見の問題しか出題されません。
そのため私は、定期テスト直前に詰め込むのではなく、
定期テストを使って、自分が普段実践している解き方がどれだけ通用するのかを試していました。
みなさんは、一生懸命ノートを見返してテストをすることと
東進の授業で習った解き方や普段自分がやっている解き方が実際の問題でどれだけ通用するのかを試すことと
どちらが受験勉強をするうえで大切だと思いますか?
次に社会科目についてです。
社会科目は先ほどの英語や国語とは違います。
私は社会科目だけは定期テスト直前にも詰め込んで勉強していました。
社会科目は英語や国語と違い、受験本番でも、試験直前に見たことが出題される可能性のある科目です。
そのため、定期テスト直前であっても、詰め込んで勉強してもいいと思います。
しかし、これを見て、「直前だけ勉強すればいいや」とは思わないでください。
社会科目は、受験直前まで、
何度も繰り返しインプットとアウトプットを繰り返すことで完成する科目です。
定期テスト直前以外にも毎日復習をすることが大切です。
最後に、受験に使わない科目についてですが、
私は、その科目の授業中にテスト勉強を終える気持ちで授業を受けていました。
定期テストもノートをさらっと確認するだけで、
それ以外の勉強は特にしませんでした。
なぜなら、受験勉強に自分の時間を最大限割きたかったからです。
もちろん、学校の成績がどうでもいいということではありません。
ただ、自分が第一志望校に合格するために、
今何をするべきなのかを考えてテスト勉強もする必要があると思います。
これを見てくださっている皆さんの中には、「家だと勉強に集中できない」
という人もいると思います。
でも大丈夫です!東進ハイスクールでは、皆さんの勉強時間を最大化するために、
平日は13時から21時45分
土曜日は10時から21時45分
日曜祝日は10時から19時と
校舎で皆さんをお待ちしています!
東進ハイスクールには授業を受ける教室だけだなく、
生徒が集中して勉強するための自習室もあります。
勉強の習慣をつけるためにも、毎日東進を活用しましょう!
次回のブログでは、東京外国語大学の斧田先生が、
英検についてのお話をしてくれます。
お楽しみに!
2021年 5月 13日 私の定期テスト勉強方〜理系編〜
こんにちは(^_^)
担任助手の錦見です
もうすぐ定期テストですね!
勉強の進度はいかがでしょうか?
理系科目が苦手な方多いと思いますが、
みなさん、
もしかして
きちんと理解せずに、演習に進んではいませんか?
実は、それは勉強する上で最も
やってはいけないことです!
公式や理解をする前に演習を進めてしまうと
頭に入りにくくなるだけでなく、
苦手意識を強めてしまいます!!
これは絶対に避けたいですよね…
そのためにも!
理系科目を勉強するときは
まずはじめに
理解を深め、最低限公式を絶対に覚えましょう
意外と無意識に理解していないまま進めてしまうとことが多いです
そこでおすすめなのが、
最初に章末問題などの
全範囲の内容を素早く確認できる問題を解き
できないなと感じた分野の理解を深める方法
がおすすめです✨️
理解をきちんとした後は
しっかりと演習問題を進めていきましょう!
数学だけでなく、
理科や社会なども
理解をすることにより
勉強の効率がうんと上がります!
人の暗記能力には限界がありますが
理解をすることにより
覚えがよくなるだけでなく
長期的に暗記することが可能です
是非、勉強の際は、
理解することを一番はじめに
皆さん一緒に頑張っていきましょう✨️
次回のブログ担当は
児島さんです!
2021年 5月 11日 埼玉県のみなさん!焦ってください。
こんにちは!1年担任助手の近藤です!
ゴールデンウィークが終わり、定期テストも近づいてきました…!
「 なんとなくやる気がでないなぁ、五月病かな~? 」
なんて思っている人いませんか?!
新学年が始まってから約1ヶ月。疲れも出てくる頃です!
体調不良は無理せずに治して欲しいのですが、、、
みなさんはご存知でしょうか!
東京の高校生は、緊急事態宣言の影響で部活が休みになっています!
そして、その分空いた時間でものすごく勉強しています!
例えば、部活動の時間が1日たった2時間だとしても、
2時間×30日=60時間!!
1ヶ月で60時間もの差がついてしまいます!!
埼玉県のみなさん!特に受験生!!焦ってください!
埼玉県の受験生は、部活も勉強も全力で取り組みましょう!!
高校1、2年生は今週末(5/16) の定期テスト勉強会を利用してみてください!
定期テスト勉強会に関する詳しい情報は、4つ前の投稿に載っています!
次回のブログは…
錦見先生が定期テストの勉強について書いてくれます!
お楽しみに!^^