ブログ
2022年 2月 6日 受験生へのアドバイス~桑原先生ver~
こんにちは!担任助手の桑原です!
本格的に私大入試が始まり、
最初の試験が終わって
受験への緊張もなくなってきた生徒が多いと思います。
そこで本日は自分の昨年の経験をもとに
率直にアドバイスできればなと思います。
自分の反省点は2つほどあります。
1つ目:理系科目で頭が疲れてしまい、英語で実力発揮できなかった
自分が理系ということもあり
理系に限った話にはなってしまうのですが、
本番は緊張からか理系科目がとにかく疲れます。
昼休みに休息をとったり、糖分補給するなど
工夫をすべきでした。
皆さんも受験をしていくなかで反省と改善を繰り返して
自分が最大限力を発揮できる状況を作っていってください!
2つ目:第二志望以下の志望校対策を怠った
志望校対策が大事という話はよく聞くと思います。
第二志望以下もしっかり対策できていますか?
第一志望の大学が終わってもまだ受験が続く生徒も多いと思います。
受験前日まで志望校対策していきましょう!
あと少しで受験も終わります。
今まで頑張ってきたものを最大限発揮できるよう、
最後まで走り抜けてください!
応援しています!


2022年 2月 5日 受験生へのアドバイス〜近藤先生ver〜
こんにちは!担任助手の近藤です!
受験生の皆さん、2月に入り私大入試が本格的に始まりました。
元気に過ごしていますか?
今回のブログのテーマは、”私から受験生に伝えたいこと”です!
みなさんに気をつけて欲しいこと
それは 時間管理 です!
入試会場へ、どれくらい余裕をもって到着していますか?
「想像以上に遅くなってしまい、時間がない!」と
焦った心境で実力を発揮するのは難しいはずです。試験中も問題の時間配分に気をつけたいですね!
みなさんはここまで本当に頑張ってきました!
今、何よりも大事なのは、努力の成果を本番で出し切ることです。
時間、そして体調の管理は特に徹底しましょう!
大学生まで、もうすぐです。
やるからには全力で行きましょう!
頑張っていれば、辛いこともたくさんありますよね ><
でも、もうそんな日々も長くはありません!!
受験に全力で取り組めた・乗り越えられたという経験は、
これからの皆さんの自信に繋がると思います!
応援しています!!
次回のブログは、、桑原先生!
今回に引き続き受験生へのアドバイスです!
優しい桑原先生は、何を伝えてくれるのでしょうか?
お楽しみに !^^

2022年 2月 5日 受験生へのアドバイス ~大山先生ver.~
こんにちは!お久しぶりですね
担任助手の大山です
一般入試の時期になってきました
所沢校では受験生の登校はできないですが過去問などの印刷は受け付けているので
活用してください!
今回のテーマは受験生へのアドバイスということで
自分なりに伝えられることを書いていきたいと思います
「落ち着いて試験に臨むこと」
これが非常に大事です
やはり現役生で大学受験をするのは一生で一度の経験です
また今後の人生が大きく変わってきます
そう考えるとやはり焦ってしまうのは仕方のないことです
ただ焦っていても本来の実力は発揮できません
せっかく頑張ってきたことが本番で出せずに終わってしまうことほど悲しいことはありません
そこで大事になってくることは「落ち着いて試験に臨むこと」です
落ち着いていつものように試験に臨めば自分の実力を出せるはずです!
では落ち着いて試験に臨むにはどうしたらいいのでしょうか
自分が思うには「いつも通りの朝を過ごすこと」です
いつものように起きて、いつものように朝ごはんを食べて
いつものように着替えて、いつものように出かける
特別なことをするわけでもなくいつものように過ごすことは
落ち着いて試験に臨む上で大事になってきます
以上のことをぜひ参考にして試験に臨んでみてください!
次回は近藤先生によるアドバイスです
非常に良いアドバイスだと思うのでお楽しみに!

2022年 2月 1日 受験生へのアドバイス 〜斧田先生ver.〜
こんにちは!所沢校担任助手の斧田です。
今日から2月ということで、
一般入試が本格的に始まっていますね。
登校自粛をお願いする中、所沢校では Google Form を活用し、
過去問や単ジャンなどの印刷を受け付けています。
手間や待ち時間を軽減し、学習時間をしっかり
確保できるので、ぜひぜひ活用してください!
さて、今回は受験生の皆さんへのアドバイスということで、
私自身の入試で、良かった点と反省点についてお話しします。
【良かった点】
・自分に合った学習の方法や時間を確保した
・気負うことなく臨めた
・結果に一喜一憂せず最後まで受けられた
受験生の皆さんには色々なアドバイスをする人がいます。
◯時間勉強しなければならない、朝型の人間になれ、etc…
もちろんそれを実践してみようという精神は大事ですが、
直前期の過ごし方というのは今まで以上に
個人の性質に依るべきものだと思います。
ロングスリーパーの人が睡眠を削るのは苦痛ですし、
逆にショートスリーパーなのに怠けて寝すぎるのは勿体無い。
だらけていいということではなく、自分が最大の
パフォーマンスを発揮できる方法を選んでほしいと思います。
また、人の応援や期待を過度に気にして
プレッシャーに感じるならそれは一旦忘れて勉強すべきですし、
それが自信につながって頑張れるなら忘れずにいて
モチベーションにした方が良いです。
私は大学受験は自分のためのものだと思っていたので
人のことを気にする余裕はありませんでした。笑
また、複数の大学を受験すると結果発表と試験が
交互になりますが、良くても悪くても気にしないこと!
第一志望校をとにかく見つめて最後まで頑張り続けてください。
【反省点】
・忘れ物をしてしまった
・帰り道で迷子になって時間を無駄にした
・対策をせずに臨んだ大学の試験で失敗した
これはとにかく準備不足としか言いようがありません。
私は2校分の入試を時計なしで受ける羽目になりました。
幸にして自分の体内時計が正確だった
(↑過去問死ぬほど解いておいて時間感覚が身についていた)
ため解き切ることができましたが、
時間がわからない状態での受験は恐怖でしかなかったです。
何を持っていって何を机の上に出すのか、帰りのルートはどうか、
前日までにしっかりと確認しておきましょう。
また、A判定だろうが過去問きちんとやらなければ
結果はどうなるかわかりません。油断も諦めも禁物です。
受けるからには自分が満足できる対策を終えてから向かってください。
長くなってしまいましたが、結局言いたいのは
自分がどうしたら当日最高の結果を出してこれるのか
考えて行動してほしい
ということです。
今まで本当によく頑張ってきた皆さんが、4月に笑顔で大学生になれますように。
応援しています!!
次回は大山先生によるアドバイスです。お楽しみに!

2022年 1月 30日 【新年度招待講習】申し込み受付中です!
こんにちは!担任助手の近藤です!
共通テスト同日体験受験の成績が返ってきてから、解き直しや復習はしましたか?
学力の伸びを測る模試ですが、ただ測るだけではなく
これからの学習を計画したり、次の模試の作戦立てにも活用しましょう!
よく点が取れた教科、なかなか伸びない教科、それぞれあると思います。
自分の得意も苦手も、ちゃんと把握することが大切です!
でも苦手意識のある教科って、どう勉強したらいいか分からないですよね、、!
実際に、私は高校2年生の時に現代文に苦手意識があり、成績は伸ばしたいけど何をしたらいいかわからないと悩んでいました。
苦手科目の勉強法がわからない!
このまま受験生になるのは不安だ、、
などなど
勉強に悩みを抱えてる皆さん!
東進の受講を少しだけ、体験してみませんか?
現在、所沢校では「新年度招待講習」を実施中です!
90分×5コマの授業を、最大5講座体験できます。
苦手科目の克服や、大学受験を目標とした授業がどんなものかを知るのに役立ててください!^^
詳しい情報は、下の画像をクリックして確認してみてください!
次回のブログは、、斧田先生!!
受験生へ、アドバイスをくれます!
受験生の皆さん、元気ですか?校舎で会えなくなってしまって、寂しいです、、
皆さんの受験生生活も残り少なくなってきました!
体調管理に注意して、第一志望校合格まで頑張りましょう✨
お楽しみに!!















