ブログ
2021年 7月 9日 過去問演習会を行っています!
こんにちは!
担任助手の渡部ではなく渡邊です!(笑)
皆さん過去問演習は進んでいますか?
一人ではなかなか取り組む気にはなれない、、、なんてことありませんか?
そこで!
今回は過去問演習会についてお話します!
東進所沢校では、毎週木曜日19時と日曜日8時半から、
過去問演習会を行っています。
自分の取り組むべき科目・年度の共通テスト過去問を持ち寄り、
時間を測り、緊張感をもって実施しています。
夏休み前のこの時期から過去問演習を行うことで
問題の傾向や自分の弱点がはっきりし、
合格にグッと近づきます!
積極的に参加しましょう!
次回は林先生です!
2021年 7月 7日 7月10日所沢高校説明会を実施します!
こんにちは。担任助手1年の錦見です
7/10(土)に、東進ハイスクール所沢校で
所沢高校説明会があります!
ここでは所沢高校を卒業した
桑原先生が
ガイダンスをしてくれます✨
高校によって
定期テストの傾向や、
受験勉強をするにあたっての施設や授業の使い方が
全く違います!!!
特に所沢高校は、
渡り廊下が自習室であったり、
朝も希望の鐘を利用できたり、
赤本の借方が少し特殊であったり、
所沢高校ならではの施設や仕組みがあります
自分の通っている学校をどれだけ上手に利用できるかが
高校3年間の生活における、重要な鍵となります!
そこで、この説明会では
テスト勉強や受験勉強においての高校の使い方について
OBの担任助手が教えてくれるので
所沢高校の生徒は必見です?
次回のブログは渡部先生が過去問演習会について教えてくれます
お楽しみに☻
2021年 7月 5日 7月19日から毎朝8時登校!!
こんにちは!担任助手の児島です!
突然ですがみなさん、夏休みにどれくらい勉強すればいいか知っていますか?
受験生なら夏休みには毎日15時間
低学年生も夏休みには毎日5時間勉強しなくてはいけません
8時に起きて9時から勉強するのでは1日15時間勉強をするのはほぼ不可能です
では、どのようにして勉強時間を確保しなければいけないでしょうか
1つの方法に朝学習というものがあります
6時に起きて7時から勉強を始めれば、1日15時間勉強を達成することも可能になります
朝勉強するメリットはいくつかあります
一般的に脳は起きてから3時間後に活動を始めるといわれています
受験本番は早いと9時代には1限が始まります
1限から最高の結果を出すためには6時には起きることが必須になるのです
朝学習をするメリットには、朝が1日の内で1番集中して取り組むことができるということもあります
また、朝学習をすることは勉強習慣を身に付ける上でもとても重要です
では、朝学習で何をすればよいのでしょうか
朝学習では前日の夜に勉強したことの確認をすることをオススメします!
私は、夜寝る前に英単語や日本史などの暗記系科目をやり、朝学習では夜暗記したことの確認をしていました。
これをすることによって知識が定着し、1日の勉強の良いスタートを切ることができていました!
『朝やることは分かりました!でも家だと集中できなくて、、、』
なんて方もいると思います。そんな方にも朗報があります!
所沢校では、7月19日より、8時から校舎を開けて皆さんの勉強時間の最大化のサポートをします!
先ほども言った通り、6時に起床しましょう!
校舎に来る前にも時間はあると思います。その時間も勉強をしましょう!
8時からは校舎で勉強に取り組んで、1日15時間勉強を成し遂げられるように頑張りましょう!
今回の話は以上になります!
みなさん学習時間の最大化に努めていってください!
次回は所沢高校出身の錦見先生が、
所沢高校向けの説明会についてお話してくれます!
お楽しみに!
<img src=”https://www.toshin-tokorozawa.com/wordpress/wp-content/uploads/52c7fa7fd52b427330130a0a2adaedf7.jpg” alt=”” width=”720″ height=”405″ class=”aligncenter size-full wp-image-1208
2021年 7月 3日 テスト後にやってはいけない行動とは!?
こんにちは!担任助手1年の石毛なつです。
皆さんそろそろ期末テストの時期ですね!
テスト勉強は順調ですか??
今回は、テスト後の行動について、紹介したいと思います。
期末テストが終わって夏休みに入るまでの間は、学校が午前中で終わったり、
そもそも学校に行かない期間があったりすると思います。
そんなテスト後がとっても大事!
テスト後にやってはいけない行動とは、テストが終わって、だらだらして
気づいたら夏休みになってしまうことです。
テストが終わって、だらけたくなる時期に踏ん張って、
頑張ることで勉強量を大幅に増やすことができます。
少しの差が後々大きな差となります。
テスト勉強に使っていた時間をそのまま受験勉強に割いて
最大限勉強時間を確保しよう!!
2021年 7月 1日 定期テストと受験勉強の両立!どうすればいい?
こんにちは!担任助手の大山です!
皆さんは受験勉強と定期テスト勉強の両立ができてますか?
定期テストの勉強に偏りすぎて受験勉強に手が回らない、、、なんてことはありませんか?
今回は受験勉強と定期テスト勉強の両立について話していこうと思います!
定期テスト期間中でも受講は続けましょう!
受講で学んだ部分が定期テストに出てくることもあります!
また受講を欠かさずに行っていくことで先取り学習のサイクルを崩さずに
その後も受験勉強を行っていくことができます!
また計画を立てて、朝や休み時間に高マスを進めたり定期テストの暗記したりしていきましょう!
スキマ時間を有効活用していくことで受講の時間が確保ができるようになります!
定期テストだけや受験勉強だけにはならずにどちらも同じくらいの時間をかけて勉強していくことが理想です!
頑張っていきましょう!