ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 53

ブログ 

2021年 6月 15日 さっそく全国統一高校生テストの復習だ!

みなさんこんにちは!担任助手の林です

 

6/13に行われた全国統一高校生テストは受験しましたか!?

 

私は昨年、この模試を受けて東進に入ることを決めたので

個人的に思い入れのある模試です!

 

もう自己採点と復習はしましたか!?

まだの人は大急ぎでやって下さい!

模試を受験しただけではまったく意味がありません!

 

復習することで新たな理解をしたり

点弱や得意分野を見つけて今後の計画を立てることが重要です!

 

模試後すぐにやることでなぜ自分がこの解答を選んだのかがわかると思います

そうすると自分の解答のどこがダメなのか、なぜ間違えたのかがより明確にわかります

 

そのため、模試後すぐ復習解き直しをすることが重要なのです!

 

とは言っても、どうやって復習すればいいのかわからない人もいると思います

 

その場合は

東進の解説授業を活用しましょう!

問題のポイントや解答へのプロセスを解説してくれます!

そうすることでその問題の解法をただ暗記するだけでなく

似た問題が出た時にも対処できるようになると思います!

 

次回は

高身長で面白い渡邊先生

地理の勉強法について教えてくれます!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^ ^

2021年 6月 12日 私の得意科目!英語の勉強法を教えます!

こんにちは!担任助手の石毛です。

英語は文系理系かかわらず必要な教科です。

苦手としている人やどうやって勉強していいのかわからない人もいると思います。

そこで、今回は英語の勉強法をお伝えします。

ぜひ自分に合いそうな方法を見つけて実践してください!!

 

 まず初めに英語を制するためには単語が必須です。

皆さんは自分に合う単語帳を見つけることができていますか?

自分が受験する大学のレベルに合わせて単語帳を使いましょう。

私は、単語が羅列しているものではなく

単語を使った文章も一緒に書いてあるものを使用していました。

これにより、新しく覚えた単語がどのような単語と一緒に使われやすいのかを

同時に学ぶことができます。

 

単語の次は熟語です。

熟語は、動詞の後ろにつく前置詞によって意味が全く異なります。

一つ一つ覚えていくのでは切りがありません。

まず初めに前置詞それぞれのイメージをつかむようにしましょう。

簡単なものでいうと、upは上に向かうイメージ

downは下に向かうイメージといった感じです。

これを覚えておくと、look up toは上を見る→敬う

look down onは下を見る→軽蔑する

と予想することができます。

 

単語、熟語ができたら、長文!

ではありません!!!!

次は文法です。

文法は基本的なものを覚えておけば応用がききます。

学校で使っている文法集などに乗っている文法はマスターするようにしましょう。

 

最後に長文です。

長文を読むときには「精読」と「速読」の二つを意識しましょう。

精読とは、文章を丁寧に読むことで

速読は早く読むことです。

長文を読むときにはどうしても速読を意識してしまいがちです。

しかし、読み終わった後に何が書いてあったかわからない、

なんてことが起きたら元も子もありません。

しっかりと内容が理解できているかどうか確認して

だんだんと早く読めるようにしましょう。

途中にわからない単語がでてきても

そこで止まってしまうと内容がわからなくなってしまいます。

推測の力を身につけましょう。

きっとこんな感じの意味なはず、とりあえず読み進めてみよう

くらいの気持ちで大丈夫です。

でも、すべて読み終わった後にわからなかった単語の意味はしっかりと確認するようにしましょう。

わからないことをわからないままにしない

これはどの教科にも大切なことです。

 

英語は勉強してもすぐには点数につながりにくい教科です。

そのため、後回しにしてしまうかもしれません。

しかし、この夏しかりと英語に向きあえば、確実に点数は伸びます。

一緒に頑張りましょう!!

 

そして、明日は全国統一高校生テストです。

自分の今の力を発揮できるよう頑張りましょう!!

 

2021年 6月 10日 私の得意科目!古文・漢文の勉強法教えます!

こんにちは!担任助手の児島です!

 

みなさん、古文・漢文の勉強はしていますか?

「受験生の方もまだ勉強始めていないよ」という方が多いのではないでしょうか。

今日はそんな、後回しにしがちな古文・漢文の勉強法について話していきたいと思います!

 

まず、古文・漢文どちらもに共通して言えることですが、一番大事なのは基礎になります。

では、具体的に何をやればいいのか、それは、古文なら文法や単語、漢文なら句法や重要単語になります。

 

ここからは各科目について具体的に説明していきたいと思います!

 

まずは古文についてです。先ほども話した通り、古文には文法と単語を覚えることが必須になります。

文法は助動詞や助詞が特に重要です。それ以外にも、古文には同じ文字で違う意味を持つ用法がいくつかあります。

それを瞬時に見極められるようになることが、古文を読むうえで大切になります。

次に単語についてです。単語は最低でも300語は覚えなくてはなりません。

 

次に漢文についてです。漢文には句法というものがあります。

漢文を読むためにはこの句法をすべて暗記することが必須になります。

また、漢文を読むためには、最低限の古典文法を修得している必要があります。

単語についても、一冊何か漢文の単語帳などをやることをオススメします。

 

古文・漢文の基礎については両方とも夏までに完成させてください。

 

最後に基礎が修得できたあとの問題演習についてお話していきたいと思います。

古文・漢文の文章に慣れていない時は、丁寧品詞分解などをしながら解いてください。

復習についても、問題を解きなおすというよりかは文章を丁寧に読み返すようにしてください。

私は古文にしろ漢文にしろ、音読をして復習していました。

音読をすることで古文・漢文の独特のリズムをつかむことができます。

その結果私は、古文・漢文も現代文を読むように解くことができるようになりました!

なので、音読をすることをオススメします!

 

古文・漢文は勉強すれば確実に点数の取ることができる科目です。

また、現代文との時間の都合上、早く正確に解くことが要求される科目でもあります。

基礎が完成したら、とにかく演習量をこなして古文・漢文に慣れるようにしてください。

 

古文・漢文は昔の人の娯楽であったり、教訓となっていたものが多いです。

みなさんも、「昔の人が書いたよくわかんない文章」として読むのではなく、

「昔の人が書いた面白い文章」として古文・漢文を楽しんで、親しみを持って勉強してください

 

次回は石毛先生英語の勉強法について教えてくれます!

お楽しみに!

 

 

2021年 6月 8日 私の得意科目!現代文の勉強法を教えます!

 

こんにちは!担任助手の斧田です!

 

突然ですが、皆さんは 普段から現代文の勉強をしていますか?

している人も、あまりしていない人もいると思います。

現代文ってどう勉強したらいいのか分からない…

という人も多いのではないでしょうか?(私もそういう時期がありました)

 

ということで今回は、現代文の勉強法についてお伝えしたいと思います!

 

現代文の問題を解くにあたって大事なことは

①選択肢の根拠を説明すること

②時間配分に気をつけること

の2つだと思います。

 

解くときに「何が合っているか」で正解を探そうとしている人はいませんか?

そのやり方はあまりおすすめできません!

正解を探すのではなく、不正解の選択肢を消していくのが確実です。

部分的には合っているが、間違っている箇所がある

選択肢が多いのが現代文の難しいところです。

まずは全ての選択肢を疑うくらいの気持ちで問題文を読みましょう。

 

私のおすすめは、本文を読む前に問題文を全て見てから、

問いを意識して本文を読むことです。

まず本文を読みたくなる気持ちもわかりますが、

本文と問題文を何往復もするのは時間と集中力の無駄になりかねません。

ぜひ試してみてください!

 

次に、普段の学習法についてお話しします。

現代文は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかることが多いので、

日頃から少しずつ触れることが大切です。

疎かになりがちですが、漢字や単語など、覚えることもありますよね。

参考書を使うのはもちろん効率的で良いですが、

週に1度は本や新聞に触れてみてください。

漢字や単語単体で覚えるよりも文脈の中で理解した方が楽だと思います!

 

私は高校2年生の夏から高校3年生の秋まで、毎日

新聞のスクラップをして、自分のコメントをつけていました。

批判的な視点も持つ力と、素早く趣旨を理解する力

記述問題などに向けた文章力がつくのでおすすめです。

 

もし、そんな時間ない!という人がいたら、

自分が解いた問題を忘れた頃に解き直してみましょう。

解き直しの時は多少時間がかかってもかまいません、

答えの根拠を説明できるまでやってみてください。

 

漢字や単語などの基礎知識に関しては、

学校で配られる参考書徹底的にやることが大切です。

もし配られていないという人は本屋で立ち読みしたりして

自分に合うものを探してみましょう。

担任助手も相談に乗りますので、ぜひお声がけください!

 

現代文は普段みんなが扱っている言語なので、

しっかりと対策すれば1番の得点源になります。

普段から少しずつ、を意識して頑張っていきましょう!

 

 

次回は、児島先生古文・漢文の勉強法について

お話ししてくれます。お楽しみに!!

 

2021年 6月 3日 私の得意科目!生物の勉強法を教えます!

こんにちは!

担任助手1年の錦見です

 

本日は私の得意科目

生物の勉強法をお教えしようと思います✨️

 

なかなか生物で点を取れない方、多くいらっしゃるとおもいます…

 

そこで!

誰でも!簡単に!短期間で!

点数がどーんと上がる勉強方法があります

 

それは、

 

教科書を深く、理解しながら読み進めることです

 

生物は、基本が命です

土台である基本ができていないと、得点アップには進めません

 

また、生物という科目自体が

応用的な分野であるため

様々なパターンの問題を出しにくい科目でもあります

 

よって、応用問題にくらべ、基本問題が多いのです

 

だから!

生物の問題の大半が!

 

基礎、基本から

 

出てきます!!!

であるから、

生物は

教科書を理解しながら読むだけ

大幅に点数があがるのです✨️

 

ここでの

一番のポイントは

理解を深めながら

読み進めていくことです!!!

 

多くの受験生のみなさんは

ほかの科目の勉強もきちんとやらなくてはいけないとおもいます…

そんな中、生物だけに力を入れるわけにもいかないと思います

 

そこで!

 

効率よく勉強を進めておいくことが

第一志望に合格するための

鍵になるかと思います?

 

そんな中、

たださらさらと読み進めていくだけでは

効率よく進めていくことができません…

 

だからこそ、

理解を深めながら進めることが

大切なのです

 

単語、名称の暗記はもちろん

なぜ?」をとことん

説明できるようにしてください

 

理屈で覚えるようにする

暗記しやすくなるだけでなく

頭に定着しやすくなります

これが、生物の攻略法です

 

来週は、斧田さん現代文の勉強法について書いてくれます✨️