ブログ
2021年 9月 21日 【観光学部】私が大学で学んでいること
こんにちは!担任助手の近藤です!
9月も残すところあと半分ですね、、!
今月は学校行事・イベントがあったという生徒が多かったです。9月後半は切り替えて、勉強を頑張りましょう!
今回は私が学んでいる、観光学の紹介をします。
観光学部がどんな勉強をしているのか、想像がつかない方も多いかと思います!
観光学部は
観光が経済•社会に与える影響や、ホテル経営などの観光地に関する研究、
国内外での文化交流を目的としたコミュニケーションなど、様々な学問分野を観光という視点から学ぶ学部です。
観光学部生から特に人気の授業を紹介すると
経済学、社会学、心理学、人文学、国際関係学、
これらの学問と観光がどう関わっているのかについて学ぶ授業があげられます。
実際に観光地へ出向いて、グループで研究をするという実習もありました。
このように、観光が影響を及ぼす様々な学問の中で自分の興味がある分野を選択し、
幅広く学ぶことができる素敵な学部です!!
これからも所沢校の担任助手たちが、自らの大学生活について発信します。
ぜひ大学選び、学部選びに役立ててくださいね!
次回のブログは、、、
石毛先生!!
石毛先生が学んでいる、国際日本学部についてお話してくれます!
お楽しみに!!
2021年 9月 13日 【法学部】私が大学で学んでいること
こんにちは!担任助手の大山です!
9月に入り2週間ほど経ちましたが皆さんどうでしょうか?
夏休みも終わり学校が始まった人も多いと思いますが、勉強ははかどっていますか?
ここでだらけてしまうことなく頑張っていきましょう!
今回は自分が大学で学んでいる法学部について紹介していこうと思います
法学部では主に「法律とは何か、どのように使うか」について学びます!
法と言っても憲法や民法、刑法などの六法だけでなく国際法や会社法などといった法についても学びます
「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」
これは民法の709条になります
法学部では
「故意とはどういうことなのか」「権利や利益の侵害はどのような場合に言えるのか」
ということを学んだり
実際に起こった事案に当てはめて
「その状況で故意だと言うことが出来るのか」「権利や利益を侵害したと認定出来るか」
について考えたりします
法学部では条文の解釈を学んだり実際の事案に当てはめたりします
法学部について調べてみるともっと詳しく知れると思うので調べてみてください!
次回は近藤先生が観光学部について話してくれます!お楽しみに!
2021年 9月 12日 【国際社会学部】私が大学で学んでいること
こんにちは! 所沢校担任助手の斧田です。
文化祭が最近あった学校も多いですね!
生徒の皆さんから話を聞き、楽しそうで羨ましくなりました。
新型コロナウイルスの影響がありますが、
できることを楽しみながら頑張っていきましょう!
さて、今回は国際社会学部で私が学んでいることを紹介します。
私が通っている東京外国語大学では
自分の専攻言語を中心に授業を組みます。
週に5コマ、日本人の先生とネイティブの先生両方の授業があります。
私はポルトガル語専攻なので、
日本・ポルトガル・ブラジルの先生から教わっています。
専攻語に加え、自分が3年生以降で学びたい分野の導入科目も学びます。
法や経済・社会論・ジェンダー論などがあります。
他にも教養科目として自分の興味のある科目を選びます。
私は春学期の間に、出版や感染症・文化人類学の授業をとっていました。
自分で幅広く選べるため、主体的に楽しみながら
教養や知識を身につけられるのが特徴です。
国際社会学部はいろいろな大学にありますが、大学によって特色があります。
自分の興味のある大学について調べてみると面白いかもしれません!
次回は、大山先生が法学部について紹介してくれます。お楽しみに!
2021年 9月 9日 【教育学部】私が大学で学んでいること
こんにちは!担任助手の林です!
夏休みも終わり
久しぶりの学校生活はいかがお過ごしでしょうか?
夏に身に着けた学習習慣を崩さないようにしていきましょう!
コツは毎日妥協しないことです!
恐ろしいことにサボり癖というのは本当についてしまいます…
まだ間に合うという考えを一度持ってしまうと
中々その考えを取り除くのは難しいです
なので、毎日妥協することのないようにしましょう!
本日は
先日の渡邊先生に引き続き
私が通っている教育学部について紹介したいと思います!
教育学部とはその名の通り教育について学びます!
また教員になりたい人が多く
その専攻科目毎についても学びます!
例えば、私は数学の先生になりたいので
今は大学数学についても学んでいます!
また小学校の先生になりたい人は音楽などの
学科の専攻科目以外も学びます!
つまり教育学部で学ぶのは
①教育について②専攻科目についての
2つを中心に学んでいきます!
私は1年生なので②を中心に学習していますが
今回は①の内容を紹介したいと思います!
まず教員は公務員なので憲法を学びます。
憲法と言っても学生の権利など
学校に関わることや基本的人権など重要なものが中心です!
また1970年代からの教育環境の変化や
大人になってからの影響など
社会に与える影響なども学びます!
また2年生以降では
授業のカリキュラムの設定など
本格的に教育について学ぶことになります!
今回のブログで少しでも
教育学部に興味を持っていただけたら幸いです!
次回は桑原先生が工学部について紹介をしてくれます!
お楽しみに!
2021年 9月 9日 【工学部】私が大学で学んでいること
こんにちは!担任助手の桑原です!
この夏は志望校に向けて
勉強を頑張れた生徒が多いと思います
学校が始まってもサボらず勉強できていますか?
本日は皆さんのモチベーションの維持に少しでも貢献できればと思い
自分が工学部で学んでいる内容を紹介したいと思います!
工学部で学ぶことを一言で表すのなら
「ものづくり」です!
人々が便利になるためのモノをつくるための
技術を学びます!
具体的にはどんなことを学ぶのかというと
①機械工学や電気回路などの学科ごとの専門科目
②数学や物理などの基本的な計算
②は皆さん想像しやすいと思いますので、
今回は①について簡単に紹介していきたいと思います!
工学部には様々な学科があり、
学科によって①で学ぶ内容は大きく変わります
自分は電気工学科に通っているため
電気工学科にはどんな専門科目があるのか紹介していきます!
自分は今1年生ですが実際に受けた授業は
電気回路です!
電気回路の授業ではその名の通り
機械を動かすための動力源となる電気を流すための回路
について学びます!
電源や抵抗の強さを考えて電流の強さがどうなるかなどの
基礎的なことから学んでいきます!
大学4年間を通して、
機械に組み込まれるような複雑な電気回路を学んでいきます!
将来的には
家電製品の開発や電力会社に関わるような職に就きます
皆さんも身の回りにある電気製品などを気にしてみてください!
工学部で学んだことが活かされているものがたくさんあると思います!
次回は斧田先生が国際社会学部について書いてくれます!