ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 159

東進ハイスクール 所沢校 » ブログ » 固定ページ 159

ブログ 

2018年 5月 21日 合格設計図作成HR

こんにちは!

担任助手の渡部です

 

今日は先日実施された合格設計図作成HRの内容を紹介します

 

まず合格設計図についてです

合格設計図とは東進ハイスクール所沢校で使用している長期期間学習計画表です

ここには

”受講や参考書を1週間でどのくらいやるか”=予定

”実際受講や参考書をどのくらいやったのか”=実施

を書き込みます

予定は立てるだけでは意味がありません

計画通り実施することに意味があります!

この合格設計図では予定を立てるだけでおわらない工夫がされています✨

 

では、HRの内容に入ります

このHRでは

1.合格設計図作成の意義

2.夏期合宿報告会

3.合格設計図作成

の3点を話しました

 

まず1つめの合格設計図作成の意義について

大学受験は過去問演習が本当に大切です

東進ハイスクールでは9月から志望校の過去問取り組みます

つまり夏まえに基礎を完璧にする必要があります

東進生は

”8月のセンター本番レベル模試で本番の目標得点を突破すること”

を目標に夏勉強します

しかし夏休みは、学校がなく部活を引退している人がほとんどだと思います

時間がある分、無計画に勉強するとなにがなんだか分からなくなります

そこで計画が大事になってくるのです

「自分の現状学力を把握する→目標点数を決める→計画を立てる」

この流れで計画を立てましょう

林先生もよくいっていますがこの逆算の考え方が合格する人の考え方!

与えられている時間は皆同じ

入試本番まであるいは模試までの残り時間を計算して

なににどれだけ時間を費やせるか

ここが勝負の分かれ道!

しっかりと時間を割いて考えてみましょう

 

次に合宿報告会について

東進ハイスクールでは夏休みに4泊5日の英語に特化した合宿を行います

今回のHRでは実際に去年参加した担任助手に感想を話してもらいました

どの担任助手も、勉強への取り組み方が変化しただけでなく

なんで勉強しているのかを改めて考えさせられた、と言っていました

夏期合宿は普段の生活では味わえないものを沢山経験できます

詳しく知りたい!という人はどしどしと校舎にお問い合わせください!

 

最後に合格設計図作成について

上記に述べた流れに乗って計画を立ててほしいのですが

それに加えてバランスにも注意してください

難関大学に合格するためには苦手科目を作ってはいけません

全科目高得点を取ることが合格の必要条件です

 

以上がHRの内容です!

是非今後の勉強に役立ててください

 

 

 

 

↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓

 

 

 

* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *

 

 

 

 

 

2018年 5月 10日 毎日実施!英単語特訓会

こんにちは!担任助手の安達です。

ここ数日間降り続いた雨が、やっと止みましたね。

寒い日が続いていましたが、体調管理は大丈夫ですか?

風邪は受験勉強の大敵です!体調管理には十分気をつけてください。

 

さて、所沢校では、毎日21時から英単語特訓会を行っています!

英単語特訓会とは、東進ハイスクールのコンテンツである高速マスターの中のセンター1800のなかから100問テストをするというものです。

 

生徒たちの様子です↓↓↓

 

真剣に問題を解く様子が伝わってきますね。

1日15分間という短い時間ですが、毎日集中してコツコツ進めることで生徒たちの単語力も上がってきているようです。

 

英単語は、英語の問題を解く上で基礎となる非常に大切な分野です。

皆さんも是非、英単語にたくさん触れるようにしてください!

 

 

 

↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓

 

 

 

* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *

 

2018年 5月 6日 5月の開閉館時間のお知らせ

 

 

併せてゴールデンウィーク期間の開館時間についてもお知らせさせていただきます。

5月1日(火) 11:30~21:45

5月2日(水) 11:30~21:45

5月3日(木) 8:30~21:45

5月4日(金) 8:30~21:45

5月5日(土) 8:30~21:45

5月6日(日) 8:30~19:00

 

2018年 5月 5日 塾内合宿が行われました!

こんにちは!! 担任助手の中村です。

皆さんGWはどのように過ごしているでしょうか?

東進では、GWを仮想夏休みと位置づけています。

この期間に1日の時間の使い方を学び、夏休みに向けてスタートを切れるかどうかが非常に重要になります。

夏休みに入っていきなり「やるぞ!」となっても、実際にはなかなか継続して実践するのは難しいですよね。

そんなGW期間ですが、所沢校では3日の夜~4日の朝にかけて、塾内合宿を行いました!!

大学を目指す理由の明確化・英語の基礎学力強化の2つを目的に、ディスカッションと英単語の特訓を行いました。

ディスカッションでは、「なぜ大学受験をするのか」「大学で何をしたいか、将来どのようなことを成し遂げたいか」というテーマで話し合い、グループで深めた考えを発表し、参加した生徒は自らの決意をこれまで以上に固めることができていました。

また、英単語の特訓では、ただ暗記するだけではなく、接頭語などから単語の構造を見抜き、類義語や対義語に注意する習慣も身につけられるような内容で行われたので、今回の経験を今後も活かしていくことのできる非常に価値のあるものとなったと思います。

 

GWはもう終盤に差し掛かっていますが、もう一度今の自分の姿勢を振り返り、ラスト2日間、そして夏休みに向けて全力で頑張っていきましょう!!

 

↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓

 

 

 

* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *

 

2018年 4月 30日 模試を活用した効率的な勉強を!

こんにちは!! 担任助手の中村圭吾です!

 

今回は、模試をうまく使った勉強方法についてお話したいと思います。

4月22日にセンター試験本番レベル模試がありましたね。

その復習・分析はもう完了しているでしょうか?

模試の復習・分析は、模試当日から1週間以内に完了しなければ、

それらをちゃんとやった、とは言うことは出来ません。

なぜなら模試直後の感覚は時間が経つと薄れてしまうからです。

 

模試直後に復習・分析をすれば、何故その問題を間違えてしまったのかなど、

模試中に考えたことを思い出すのにかける時間を短くすることが出来ます。

逆に言えば、直後でなければ試験中に考えたことを忘れてしまうかもしれません

 

そこで、間違えてしまった点を考え直してみたり、足りなかった知識を補充したりすれば、復習完了です。

また今回の模試の分析を細かくできればその力は次回の模試に必ず活かされます!

模試の目標得点を設定する際にどの分野でどのくらい点数を取るか、そのためにどのような勉強をすればよいのかという考え方はこの模試の復習

をしなければ身につきません!

 

ま復習ができていないという皆さんは、すぐに見直すようにしてください。

是非模試を、自分を大きく成長させるツールとして活用できるようにしましょう!

 

 

↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓

 

 

 

* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *

 

お申し込み受付中!

S