ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 115

東進ハイスクール 所沢校 » ブログ » 固定ページ 115

ブログ 

2019年 7月 16日 夏休みに向けて

こんにちは!担任助手の須田です!

この頃、ずっとでこれからもで、早く晴れて欲しいですね・・・やっぱり晴れていると心も晴れるし!

さて本日のお題も夏休みに向けてです!!

ほとんどの人がテストも終わり、7月末までに受講を終わらそうと頑張っている時期だと思います!

みなさんの中にはただ受講を進めているだけの人もいると思いますが、

受講をすることは過去問演習の前に基礎をつけるための、非常に大切なことです!

また、これから過去問をやっていく中で詰まった時に見返したり、入試直前に頭を整理するために使ったりします!

なので、そのような気持ちで受講に取り組んでいきましょう!!

皆さんの今の勉強量はどのくらいでしょうか?

夏休みに最大限の努力をするために、テストが終わり夏休みに入るまでのこの期間を、ぜひ今まで以上に勉強する期間にしてみてください!

たとえば、毎日登校を実践する、それが出来ている人は集中している時間を増やす、スキマ時間に暗記をする、・・・よく考えると勉強に充てられる時間はもっと増えるとおもいます!

これからも志望校合格に向けて、頑張っていきましょう!!!

 

 

2019年 7月 15日 夏休みに向けて

こんにちは!担任助手の川村です!

今年は梅雨にしっかり雨が降ってるので涼しいですね!

「このまま夏も涼しければいいのに」なんて思ってしまいます。

さて、皆さんは夏休みにやることはもう決めましたか?

色々とやりたいことやるべきことがあると思います。

まず、受験生はこの夏が勝負です!

オープンキャンパスに行って大学の情報や雰囲気を知ったり、学部ごとに何が学べるのかを調べて、自分の志望している学校で本当に学びたいことが学べるのか

確認してみてください!また、勉強に関してはどの科目どれくらいの時間をかけるのか、何を使って勉強するのか、過去問演習はいつから始めるのかを

はっきりさせて、夏休みを有意義に使えるようにしましょう!

低学年生は、部活が忙しかったり、友達と遊んだりと色々やりたいことがあると思います。

しかし、低学年生のうちの勉強は受験生になったときに非常に役に立ちます!

1学期に学習した内容は夏休み中に完璧にしておきましょう!

また、低学年のうちに第一志望校だけでもオープンキャンパスに行っておくと、早いうちに大学の雰囲気が知れるのでオススメです!

やりたいことやるべきことを両立させて有意義な夏休みを送りましょう!

 

***資料請求等はこちらから***

           * * 校舎施設のご案内はこちら* *

 

2019年 7月 8日 夏休みに向けて

こんにちは!担任助手の加藤です♪♪

みなさん、もうすぐ夏休みですね!

昨年は梅雨が短くあっという間に夏で

7月の上旬から猛暑日が続いたのを思い出します。

ところで、休みの勉強計画はもう立てましたか?

まだという人は急いで立てましょう!!

夏休みの勉強はスタートが肝心!!

明日やればいいや絶対にやらないで終わってしまいます。

定期テストが終わったら今すぐ計画して

少しずつ実行に移していきましょう。

受験生のみなさんは今年は

今までで一番勉強する夏になります。

貴重な夏休みを最大限に有効活用するために

毎日のルーティーン

決めるといいですよ。

一日を細分化して時間を区切って勉強しましょう!

分からないこと、不安なことがあったら

私たち担任助手が相談に載ります!

いつでも声を掛けてください!

 

2019年 7月 1日 私のキャンパスライフ~東京工業大学~

こんにちは

山林です。さてわたくしの大学は東京工業大学通称東工大です。

さすがにこれを読んでいる人なら知ってるかなぁと思うので、低知名度ネタは置いておくことにしましょう。

さてここの大学で一番言われるのが女子が少ないんでしょです

まあ確かにすくないです。人数的には他の大学に大きく負けます。ただ普通にいますし別にそこまで気にすることもないのかなぁと思います。

サークルによっては女子ゼロとかもありますが、女子も全て理系なのでプログラミングサークルなどにも女子は多く所属しています。

よくあるネタは置いておきまして、学習というか真面目な話に戻りましょう

言い忘れていましたが私は物質理工学院という場所に所属しています。完全に模試の志望校欄に喧嘩売ってると思っています。学部でもなく系でもないのでいつも枠に当てはまりません。

物質理工学院は応用化学系と材料系に二年次以降に分かれるので該当学部は理工学部応用化学科とかが近いのですかね。

1年生は全ての学院の人間がごちゃ混ぜになり、80個のユニットという単位でユニットの近い者同士で授業を取るという制度を用いています。なので交流の輪を広げることもできます。

2年次以降に学院から系に分かれて専門の授業が始まります。

まあこんな感じですかねぇ

この場で伝えられないことも多いのでぜひオープンキャンパスに来てくださいな

2019年 6月 30日 武藤一也先生の公開授業がありました!

先日6月17日に、東進ハイスクール所沢校で英語科武藤一也先生の公開授業が実施されました!

当日は東進生はもちろん、この公開授業のために来校して参加してくれた高校生も来てくれました。

 

長年実施されて来たセンター試験が今年度で終了し、来年度からは大学入学共通テストへと変わります。

このような大きく変化している大学入試の世界において英語に対してどのような学習を行えば、成績を伸ばし、本物の英語の力をつけることが出来るかという授業をしてくださいました。

 

参加してくれた生徒からは、

苦手意識の強かったリスニング問題がより楽しく見えた。

スキャニングパラフレーズなど文を理解するうえでとても重要なものを学べ有意義な時間を過ごすことが出来た。

英語が好きなのになかなか成績が上がらなかったが、今回の公開授業を通して効率の良い勉強方法を学ぶことが出来て勉強意欲がわいた。

など、今後英語学習に対して前向きになれるという意見を沢山いただきました!!

 

今回学んだことを最大限に生かしてより志望校に近づけるように勉強していきましょう!!

 

                                       ***資料請求等はこちらから***

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S