ブログ
2019年 7月 30日 わたしのリフレッシュ方法
こんにちは!!担任助手の築山です!
やっと梅雨明けして毎日暑い日が続いていますね? 受験生の皆さんは、外と中の気温差で体調を崩さないように気をつけましょう!!
さて、今日は、夏休みの長時間学習でのリフレッシュ法をお話しします!
毎日15時間勉強していると、さすがに集中力が切れますよね、、、わたしの最大のリフレッシュは、睡眠でした!(笑)
大体お昼ご飯を食べると眠くなってしまったので、15分ぐらい仮眠をとるようにしていました。眠いまま勉強するよりも、すこし寝たほうが元気になります!
睡魔に悩んでいる人は試してみてください!(笑)
それから、どうしても集中力が続かないときは散歩に出かけるのもおすすめです。程よい運動は心身ともにリラックスするので、気分転換に最適です♪
ただ、毎日暑いので、出かける時間帯には注意しましょう、、、
皆さんも自分に合ったリフレッシュ方法をみつけて15時間学習を継続させましょう!!
補足ですが、あまりお勧めしないリフレッシュ方法は友達とのおしゃべりです。
ちょっとだけ、、、と思っていても話し出すと時間があっという間に過ぎてしまいます!これだと勉強時間も減ってしまうし、集中力もなくなります!気をつけましょう!!
2019年 7月 29日 【7/31最終〆切り】高1・2生へ:東進の無料夏期講習~夏期特別招待講習~
2019年 7月 29日 「私のリフレッシュ方法」 白石ver.
こんにちは!白石です。
暑い日が続きますが、くれぐれもエアコン風には気をつけてください。
さて今回は「私のリフレッシュ方法」ということで受験生の夏に勉強ばかりで疲れた時の息抜きとして私がやっていたことを紹介します。
それはズバリ「受験と関係ない時間を作ること」です。
私はよく高校の図書館で勉強していたのですが集中力が切れたら書庫に潜っていました。
あまりだらだらするのも良くないので30分など時間を決めていました。
書庫では世界史のリアルな資料に触れられたり、受験が終わったら読みたいと思えるような本を沢山見つけたりすることが出来ました。
そこでモチベーションをチャージしてから勉強に戻るようにしていました。良かったら皆さんも試してみてください。
***資料請求等はこちらから***
2019年 7月 28日 夏休みの注意事項 西海ver.
こんにちは!
担任助手1年の西海です。
夏休みが始まって約1週間経ちましたね。
「思ったよりも時間がない!!」
そう感じている人も多いのではないでしょうか。
ということで!
春原先生、加藤先生に引き続き、私からも夏休みの注意事項について少しお話したいと思います!
冒頭でも少しお話しましたが、個人的に夏休みは
とにかく焦る!!不安になる!!
私は夏休みに苦手な日本史に莫大な時間を割いたのですが、
成績が伸びないことに焦って不安になって、勉強法をころころ変えてしまい、
夏前の模試と夏後の模試で日本史の点数があまり変わらなかったという苦い思い出があります・・・。
当時は必死でしたが、もと勉強の正しい方向性を持つべきでした・・・本当に・・・!!
要するに、何が言いたいかというと!!
「焦って不安になって勉強法に迷ったら、一人で悩まずに相談してください!!」
ということです。
担当の担任助手に限らず、勉強の方向性に悩んだらすぐに相談してみてください。
そこで軌道修正するかしないかが後でとても重要になってきます。
皆さんの努力がきちんと報われるよう担任助手はいつでも応援してます^^
***資料請求等はこちらから***
2019年 7月 26日 夏休みの注意事項 加藤ver.
こんにちは!!
担任助手の加藤です!
今日は朝からとっても暑いですね (;´∀`)
梅雨はどこへ行ってしまったんでしょうね・・・
さて、今日は夏休みの注意事項ということで
私から2点お伝えしたいと思います!
1点目は
体調管理をしっかりすることです!
受験生は1日のほとんどをクーラーの効いた部屋で
勉強することになりますね!
冷たい風にあたりすぎるのは身体によくありませんし、
外に出た時の寒暖差にやられてしまいます!
なので、上着をはおったりして体温調節を心掛けましょう!
それから、睡眠時間は必ず確保しましょう!
睡眠は1日の疲れをとるだけでなく、
記憶力もUPします!
2点目は
適度にリフレッシュをするということです!
集中力の持続時間は人それぞれですが、
どこかで数分でもいいので気分転換しましょう!
ある実験で、1日の座り続けている時間が4時間未満の人よりも
8時間以上の人の方が平均寿命が短くなるということが証明されています!
なので、たまに外の空気を吸いに行ったり
立ち上がって伸びをしてみたり
適度に身体を動かしてみましょう!!