共通テスト”生物”の変更点とその対策 | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 所沢校 » ブログ » 共通テスト”生物”の変更点とその対策

ブログ

2020年 7月 2日 共通テスト”生物”の変更点とその対策

 

 

こんにちは!

担任助手の渡部柊(わたなべひいらぎ)です!

 

もう2020年も7月に突入し、残り半年となりました!

つい最近、大学に入学したばかりな気がします、、、時間が経つのが早いですね、

大学は高校よりも忙しく、毎日課題に追われて、想像していたものとは違いました笑

でも、自分が学びたいことを学べるので楽しいです(*^-^*)

 

前置きはこれくらいにしておいて、

今日は共通テスト“生物”についてお話ししたいと思います。

私自身、理工学部に通っていますが、受験科目は生物と化学でした。

生物は全科目の中で、一番の得意科目でした!

ただ、大学では生物は一切使わず、物理漬けの日々です。

物理は苦手で(いや、嫌いで)受験科目には使わず、高2のときに切り捨てたので、今本当に大変です。

またまた私のことはさておき、

生物のセンター試験と共通テストにおいて、変わること変わらないことについて簡単にまとめると、こんな感じです↓

【基本情報】

試験時間60分 大問5つ マークシート方式

 

【変わること】

・一見、どの単元の問題なのか分かりづらくなる

  →まず、テーマを見抜くこと問題を解く第一ステップとなる。

・教科書に掲載されている「実験」や「探究活動」、「コラム」などの内容が出るようになる

→実験内容と結果をしっかり理解し、データを分析する力や情報を整理する力を身につけていくことが重要となる

・センター試験と同様に全分野から、まんべんなく出題されるが、複数の単元の内容を総動員して考察させる問題が出題される

→ある分野の知識が抜けていると、回答を導き出せなくなる。基礎知識の徹底を心がけよう

 

【変わらないこと】

・生物では、多くの用語が登場するが、それらを暗記することは基礎力ではない。従来のセンター試験でさえ、単純な用語を問う設問は非常に少なかった。

生物の知識の活用のみで回答できる問題は全体の2割程度。他は、知識をもとに考察する問題や既知でない情報をもとに考察する問題が出題される。

初見の実験や知識が出題されることはあたりまえ

 →演習をしていく中で、慣れていこう

・センター試験のときから、「生物は国語」といわれるほど、問題文と与えられた条件の意味を理解できるかどうかが問われる科目である。

共通テストに変わったからといって、今までの形式が大きく変わるわけではない。

→共通テスト対策として、センター試験の過去問を解くことは効果的である

 

 

私の生物のおすすめの勉強法は、

記述の問題集をやり込むことです。記述の勉強は必然的に共通テスト(マークシート形式)の勉強につながります。

しかし、記述の問題は全範囲の生物の基本的な知識が身についていないと、手が出ないので、基礎知識が定着してから、取り組みましょう!

その分、記述演習では、自分の抜けている知識が明確になるのでおすすめです!考察する力も十分につきます!

どの科目の勉強にも通じることですが、複数の参考書・問題集をやるよりも、

一つの参考書を擦り切れるまでやり込む方が何倍も効果があります!!自分の好きな参考書・問題集を早めに決めましょう!

 

 

2回目ですが、生物は「国語」といわれるほど、いかに問題文や実験内容の意味や意図を理解できるかが重要です。

“そうです!生物は国語です!!”

 

みなさん今週も頑張っていきましょう!受講は週10コマ、高マスは毎日、過去問もどんどん進めていきましょう!

本気ならできるはず!!!

 

くれぐれも体調に気をつけて、1日1日過ごしていきましょう!

担任助手はみなさんの合格をサポートします!

 

 

東進では今、夏期特別招待講習を実施しています!

最終締め切りは7月31日です。詳しくは下をご覧ください!

無料で受けれます!この機会をお見逃しなく!

東進でこの夏を充実させよう!