私が大学で学んでいること~創造理工学部編~ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 所沢校 » ブログ » 私が大学で学んでいること~創造理工学部編~

ブログ

2020年 9月 14日 私が大学で学んでいること~創造理工学部編~

こんにちは!担任助手1年の上田です!

今日は私が通っている早稲田大学の理工学部について紹介したいと思います!

早稲田大学には、理工学部が3つ(基幹理工学部先進理工学部創造理工学部)あります。

学部名だけでは具体的に何を学ぶのかが分かりにくいと思うので、それぞれのが学部にどのような学科があるのかを簡単にまとめてみたいと思います。

 

基幹理工学部  

 数学科/応用数理学科/機械科学・航空宇宙学科/電子物理システム工学科/情報理工学科/情報通信学科/表現工学科  ※2年進級時に進路振り分け

先進理工学部

 物理学科/応用物理学科/化学・生命化学科/応用化学科/生命医科学科/電気・情報生命工学科

創造理工学部

 建築学科/総合機械工学科/経営システム工学科/社会環境工学科/環境資源工学科/社会文化領域

 

次に、私が通っている総合機械工学科で学ぶ内容(1年春学期)について紹介したいと思います。

まず必修科目についてです。必修科目は週に17コマありますが、その中で1番コマ数が多いのが、週4コマの理工学基礎実験です。理工学基礎実験は名前の通り理工系の学習の基礎となる実験を行う科目で、理工系のすべての学科に設定されています。春学期はオンラインだったので実際に実験は出来なかったのですが、秋学期は対面で行う実験が3回あるようなので楽しみです!

総合機械工学科のみに設定されている必修科目としては、ビジュアルシンキング、メカトロニクスラボF、エンジニアリングメカニクスなどがあります。   カタカナばっかりですね笑   この中で個人的に面白いなと思った科目はビジュアルシンキングです。ビジュアルシンキングでは、A4のコピー用紙1枚で缶コーヒーを支える橋を作ったり、厚紙、缶コーヒー、竹串、コピー用紙を利用して2m移動する車を作ったりと、実際に手を動かしながら考える課題が多く、時間はかかりますがとても楽しいです。

必修科目のほかに、第二外国語が選択必修科目となっており、私は中国語を選択しています。中国語は文法はあまり難しくはないのですが、発音がとにかく難しいので音読などを通して習得できたらなと思います。

総合機械工学科以外の学科についても公式HPから調べることが出来るので興味があったらぜひ調べてみてください!

 

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みください!

 

お申し込み受付中!